千葉市の減塩推進「ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪」とは?取り組みを解説

千葉市の減塩推進「ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪」とは?取り組みを解説

塩分をとりすぎると生活習慣病になる可能性が高くなることが医学的にも明らかになっているものの、長年親しんできた食習慣は、そう簡単には変えられません。また減塩と聞くと「味気ないもの」「見た目も地味」というイメージがついてまわります。

ところが千葉県千葉市では、楽しく減塩に向き合える「ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪」という取り組みを行っています。今回は減塩の取り組みや具体的なレシピについて紹介します。

日本人は食塩を過剰に摂取しています!

日本人の食塩摂取量は、世界的に見ても非常に多い状況です。

厚生労働省が推奨する1日の食塩摂取量は成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満ですが、多くの人がこの摂取量を超過している状況です。

塩分の摂りすぎは、高血圧をはじめとするさまざまな健康リスクを高めることが知られています。

ご自身の普段の塩分摂取量がどのくらいか気になる方は、エスビー食品株式会社「塩分量診断」*で診断チェックを試してみるのがおすすめです。

*監修:社会医療法人製鉄記念八幡病院 理事長 土橋卓也先生・管理栄養士 山崎香織先生

減塩を無理なく意識することが大切!千葉市の取り組み

千葉市は、市民の健康寿命延伸を目指し、食塩摂取量の減少を推進する取り組みを進めています。

この取り組みを「ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪」と名付け、減塩の重要性を広く伝え、具体的な行動を促すことを目的に取り組んでいます。

千葉市は 「The Consumer Goods Forum, Japan」の減塩ワーキンググループに参加している「味の素株式会社」「エスビー食品株式会社」「国分グループ本社株式会社」と連携協定を締結し、各企業で楽しく減塩できるレシピの開発などを行っています。

各企業が考案!こだわりの減塩レシピ

「減塩は薄味でおいしくない」というイメージを覆し、減塩でも美味しく、栄養バランスにも配慮したレシピを開発しています。

家庭で手軽に実践できるよう身近な食材を中心に選んでいるのもポイントです。

さらに千葉市産の農産物を活用した旬の食材を取り入れ、地産地消も推進。

特殊な調味料は極力避け「だし」「コンソメ」「ハーブ」「カレー粉」といった調味料やスパイスで薄味をカバーするように工夫を凝らしたそう。

日頃の調理に活かせるような工夫ばかりです。

実際に作ってみよう!減塩メニュー

千葉市民でなくても「ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪レシピのページ」では、企業がこだわって開発したオリジナルの減塩レシピを、無料で閲覧できます。

見ても鮮やかで楽しいレシピをぜひ試してみてください。

彩り鮮やかな「卵とトマトのバジル炒め」や、しょうがの風味を活かした「さつまいもの炊き込みご飯おにぎり」、市役所レストランで提供され、特に人気だった減塩メニュー「トマトと焼きなすのごま油香る味噌汁」などは、ご家庭でも簡単に作れるおすすめのメニューです。

卵とトマトのバジル炒め 

バジルとにんにくの香りで無理のない減塩が叶うレシピです。

栄養価(1人分):食塩相当量0.5g

レシピはこちら

トマトと焼きなすのごま油香る味噌汁

トマトのうま味やごま油のコクと香りで減塩になるほか、なすをあえて焦がすことで風味が際立ち満足感がアップします。

栄養価(1人分):食塩相当量1.2g

レシピはこちら

さつまいもの炊き込みご飯おにぎり

しょうがをはじめとする食材由来の味わいで、塩分控えめでもしっかりとした味わいを楽しめます。

栄養価(1人分):食塩相当量0.9g / おにぎり2個分

レシピはこちら

千葉市の市役所内レストランで減塩メニューを堪能できる

千葉市では、市民や市役所を訪れる方々が気軽に減塩メニューを体験できるよう、市役所内のレストラン「然の膳」で減塩ランチを提供しています。

市役所の開庁日(土日祝休み)の11時から14時までなら、どなたでも味わうことが可能です。

減塩に配慮しながらも、美味しく満足できる定食が提供されています。

食べた方の感想では「減塩に思えないくらい美味しかった」「もの足りなさを感じるイメージがあったが、しっかり素材の味を確認できた」など明るい声が聞かれているそうです。

このほか千葉市では学校給食においても、児童の健康増進のため減塩を意識した献立を取り入れるなど、さまざまな場所でこの活動を推進しています。

減塩で健康な未来を目指そう

減塩は、高血圧をはじめとする生活習慣病の予防に繋がり、将来の健康を守るための重要な心がけになります。

減塩レシピは千葉市にお住まいの方だけでなく、日本全国どなたでもご家庭で手軽に実践できるのが魅力です。

毎日の食事に少しずつ減塩を取り入れることで、無理なく健康的な食生活を続けることができます。

ぜひ今日からご家庭で減塩レシピを試して、美味しく健康な未来を目指しましょう。

ハピマガでシティープロモーションを
始めませんか

CITY PROMOTION 広げよう!ウェルネスな取り組み

自治体のウェルネスな取り組みを
無料でご紹介させていただきます。

この記事をシェアする

  1. x
  2. facebook
  3. line