かかとクリームおすすめ10選|ガサガサ・ひび割れを防ぐ正しいケアと選び方を解説

かかとクリームおすすめ10選|ガサガサ・ひび割れを防ぐ正しいケアと選び方を解説
※本記事は[PR]記事です
本記事でご紹介する商品・サービスは、実際に執筆者が使用・体験した上でレビューを行っています。
かかとつるつるクリーム
旅美人
PR

監修者情報

湯浅 道子

湯浅 道子

美容家

大手エステティックサロンで8年勤務しトータル美容を学ぶ。コスメコンシェルジュを取得し、雑誌「Ray」のベスコス選定員の経験も。
さまざまなメディアで、思春期世代から更年期世代までの幅広い美容情報の発信、監修をおこなう。

◼︎資格
日本化粧品検定1級・2級
コスメコンシェルジュ特級
コスメ薬事法管理者
薬機法管理者
景表法検定1級

冬になると、かかとのガサガサやひび割れに悩む人が増えてきます。

「保湿しているのに治らない」「クリームを塗ってもすぐ乾いてしまう」といったときは、ケアの方法が今の肌状態に合っていない可能性があります。

この記事では、かかとが荒れる主な原因と、効果的なお手入れ方法をわかりやすく解説。

さらに、プロ目線で厳選したおすすめのかかとクリーム10選も紹介します。

毎日続けられるケアで、しっとりなめらかなかかとを目指しましょう。

ガサガサするかかとの原因は?おすすめの正しいケアの方法

乾燥やひび割れ、角質の厚みなど、かかとの「ガサガサ」は見た目だけでなく痛みにつながることもあります。

かかとがガサガサになる背景には、大きく3つの要因があります。

厚くなりすぎたかかとは削る選択も

かかとは体重がかかりやすく、摩擦や圧迫の繰り返しで角質が厚くなりやすい部位です。

靴のこすれや立ち仕事などで刺激を受け続けると、肌が自らを守ろうとして角質を過剰に蓄積してしまいます。

厚くなりすぎた角質には、保湿クリームの浸透が届きにくくなるため、ケアの効果を感じにくくなることも。

その場合は、保湿と並行して角質をやさしく削るケアを取り入れるのがおすすめです。

しかし削りすぎは禁物です。

肌を傷つけたり、かえって角質が厚くなったりするおそれもあるため、週1回程度を目安に、やすりやフットファイルで軽く整える程度にとどめましょう。

タイミングとしては、お風呂上がりなど肌が柔らかくなっているときに行うと、スムーズにケアできます。

乾燥しているかかとは油分でうるおいを

かかとは皮脂腺がないため、水分を保持する力が非常に弱い部位です。

空気の乾燥や冷えなどの影響を受けやすく、放っておくと表面が白く粉をふいたり、ひび割れを起こしたりします。

かかとの乾燥が進んでいる場合は、油分の多いかかとクリームでしっかり保湿することが重要です。

特にワセリンやシアバター、セラミドなどの保湿成分が配合されたものを選ぶと、肌の水分を逃さず長時間しっとり感をキープできます。

夜の入浴後に塗り、靴下を履いて保湿を閉じ込める「かかとパック習慣」も効果的です。

肌の新陳代謝を活発にすることがポイント

かかとのガサガサは、肌のターンオーバーが滞ることで悪化します。

加齢や冷えによる血行不良が原因で古い角質が残りやすくなり、どんどん硬くなる悪循環に。

対策としては、体を冷やさないことや血行を促すことが大切です。

お風呂でしっかり温めたり、軽いストレッチやマッサージを取り入れたりすることで代謝が高まり、古い角質が自然に落ちやすくなります。

また、ビタミンEやポリフェノールなど、血行促進や抗酸化作用のある栄養素を含む食事を意識すると、内側からもターンオーバーをサポートできます。

かかと専用のクリームとボディクリームとの違い|おすすめは?

かかとがガサガサしてきたとき、手持ちのボディクリームでなんとかしようと考える人も多いのではないでしょうか。

もちろん軽い乾燥であればボディクリームでも保湿は可能です。

しかし角質が厚くなっていたり、ひび割れがある場合には「かかと専用のクリーム」を使った方が効果的です。

かかと専用のクリームは、尿素やサリチル酸、ビタミンEなどの角質をやわらげたりする、うるおいをサポートする成分が配合されており、厚く硬くなった皮膚にも浸透しやすい処方になっています。

テクスチャーはこってり重めで、塗ったあともしっかり密着。

寝る前の集中ケアにも適しています。

一方で、ボディクリームはセラミドやヒアルロン酸など、肌の表面をうるおす保湿成分が中心です。

広範囲に塗りやすく香りのバリエーションも豊富ですが、皮膚が厚いかかとへの浸透力や角質ケアの効果は限定的と言えるでしょう。

どうする?かかとクリームのおすすめな選び方

かかとクリームを選ぶときは、なんとなくで選ばずに今の自分のかかとの状態に合ったタイプを見極めることが大切です。

「乾燥して粉をふいている」「角質がガチガチ」「ひび割れて痛い」「ベタつきが苦手」など、症状や好みによって最適なクリームは異なります。

ここでは、かかとクリーム選びで押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

保湿力

かかとクリームにおいて最も重視したいのが、肌をどれだけしっかりうるおせるかという「保湿力」です。

乾燥がひどい場合には、セラミドやワセリン、シアバターなどの高保湿成分が含まれたクリームを選ぶのが効果的。

これらの成分は水分をしっかり閉じ込め、しっとりとした状態を長時間キープしてくれます。

特に冬場や、粉をふくほど乾いているかかとには、油分が多めで密着力のある“しっかり系”のクリームが適しています。

寝る前に塗って靴下でフタをすれば、翌朝の肌の変化を実感しやすくなります。

テクスチャーや使用感

クリームのテクスチャーや塗り心地は、毎日使い続けるうえで重要な判断基準です。

ベタつきが苦手な人には、ジェルやミルクタイプのような軽めの質感がおすすめ。

さらっとした使い心地で朝の使用にも適しており、靴下やストッキングを履く前でも気になりにくいのが魅力です。

一方で、角質が厚くなりやすい人や、就寝前の集中ケアには、こっくりとした重めのクリームが効果的。

しっかり密着してうるおいを逃さず、寝ている間にじっくり浸透してくれます。

朝と夜で分けるなど、使用シーンに合わせてテクスチャーを使い分けることで、無理なくケアを継続できます。

成分

かかとクリームを選ぶ際には、自分のかかとの状態に合った成分を見極めることが大切です。

たとえば、角質が硬くゴワついている場合は、尿素やサリチル酸などの「角質柔軟成分」入りのクリームが適しています。

厚くなった角質をやわらかくし、なめらかな肌に整えてくれます。

一方、ひび割れがある人や敏感肌の人には、尿素無配合で低刺激処方の製品がおすすめです。

刺激を抑えつつ、保湿や修復をサポートしてくれます。

さらに、ビタミンEや植物由来エキスが含まれているかかとクリームは、肌を保護する効果も期待できます。

香り

香りは好みが分かれるポイントですが、無香料タイプはさまざまなシーンでも使いやすく安心感があります

一方、リラックスしたいときやお風呂上がりなどには、ラベンダーや柑橘系など精油ベースの香りが人気です。

ただし、香料に敏感な人や、靴下や布団に香りが残るのが気になる人は、控えめな香りか無香料の商品がおすすめです。

使いやすさ

毎日使い続けるためには「手軽さ」も欠かせないポイントです。

たとえば、手を汚したくない人には、ジャータイプよりもチューブやスティックタイプのクリームがおすすめです。

片手でさっと塗れるタイプなら、就寝前や外出先でも手間なく使えて便利でしょう。

また使いやすいと感じるアイテムなら、習慣化も容易です。

継続して使うことで効果も出やすくなるため、自分の生活スタイルや使用シーンに合った形状の商品を選ぶことが大切です。

プロの目線からレビュー!おすすめかかとクリーム10選

商品かかとつるつるクリーム足小路麗子ユースキン Aaももの花 薬用フットクリームなめらかかと スティックベビーフット かかとひび割れ予防セットフットクリーム プレミアム6つのフリー かかとクリームかかと用保湿クリームヘルシーフィート
成分★4.5★4.5★4.5★4★4★4★4.5★4.5★4.5★4.5
角質ケア効果★4★4★4★4.5★4.5★4★4★4★4★4.5
ベタつきにくさ★5★5★3★3★5★3.5★4★3.5★4.5★4
香り・使用感★4★4★3.5★3.5★4.5★3★3.5★4★3.5★5
コストパフォーマンス★4.5★5★4★4★4★3★3★2.5★2★1
価格1,430円(税込)1,320円(税込)1,639円(税込)871円(税込)730円(税込)1,320円(税込)1,000円(税込)2,199円(税込)1,028円(税込)2,000円(税込)
内容量100g30g120g70g30gクリーム60g+保湿用ソックス1足100g50g70g76g
定期配送の有無なしなしなしなしなしなしなしなしなしなし
購入ページ購入する購入する購入する購入する購入する購入する購入する購入する購入する購入する

かかとつるつるクリーム|旅美人

「かかとつるつるクリーム」は、尿素と天然保湿成分を配合した、ガサガサかかと専用の集中ケアクリームです。

乾燥やひび割れで硬くなった角質をやわらげ、しっとりすべすべの肌へ導きます。

強い刺激が少なく、毎日のケアにも使いやすい処方です。

メーカー旅美人(株式会社旅美人)
価格1,430円(税込)
内容量100g
成分表示水、パルミチン酸イソプロピル、セタノール、尿素、セテアリルアルコール、グリセリン、ソルビトール、ミリスチン酸オクチルドデシル、ホホバ種子油、水添レシチン、セテス-30、ジメチコン、ミツロウ、ニンジン根エキス、センチフォリアバラ花油、アテロコラーゲン、ダイズ油、トコフェロール、乳酸、水酸化Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン
定期配送の有無なし
認証・品質一般化粧品
かかとつるつるクリーム
旅美人
PR

実際に使って検証!かかとつるつるクリームのレビュー

成分★4.5尿素濃度10%で、不要な角質をやわらげる。
角質ケア効果★4使用後3日程度でガサつきが軽減、古い角質がやわらぐ感触あり。
ベタつきにくさ★5塗った直後でもさらっとしており、靴下の着用も快適。
香り・使用感★4香りは控えめで無香料に近く、好みを問わず使いやすい。
コストパフォーマンス★4.5内容量100gで1,430円(税込)とコストパフォーマンスが良い。

かかとつるつるクリームのおすすめな特徴と使用感を解説

テクスチャーはややこっくりとしており、少量でもよく伸びます。

塗った直後はしっとり感がありつつも、時間が経つとベタつかずに肌になじむのが特徴です。

特にお風呂上がりの柔らかくなったかかとに塗ると、角質層までうるおいが浸透し、つるんとした肌ざわりを感じました。

尿素による角質柔軟作用と、ホホバ種子油、アテロコラーゲン、ミツロウなどの保湿成分が組み合わさり、荒れたかかとをしっかり保護します。

薬用系の香りが苦手な人でも続けやすい自然な仕上がりです。

かかとつるつるクリームの良い点と悪い点

良い点
尿素+天然保湿成分で角質をやわらかくしながらうるおす
ベタつかず、塗ってすぐ靴下が履ける
続けやすい価格でコストパフォーマンスが良い
香りが控えめで、夜でも使いやすい
悪い点
チューブタイプではないため、やや手が汚れやすい
湯浅 道子

湯浅 道子

かかとつるつるクリームは、尿素系クリームの定番商品です。角質をしっかりやわらげながら、ホホバ種子油やアテロコラーゲンでうるおいを閉じ込めてくれるため、ひび割れや乾燥が気になる人にもおすすめです。

かかとつるつるクリーム
旅美人
PR

足小路麗子|ナリスアップ

「足小路麗子(あしのこうじれいこ)」は、独自の和漢植物成分と保湿成分を配合した、ジェルタイプのかかと用薬用クリームです。

尿素とグリチルリチン酸ジカリウムのW有効成分が、硬くなった角質やひび割れをやわらかく整え、すこやかな状態へ導きます。

メントールやラベンダー油の香りがアクセントになっており、さっぱりとした使用感を求める人にぴったりです。

メーカーナリスアップ コスメティックス
価格1,320円(税込)
内容量30g
成分表示有効成分:尿素、グリチルリチン酸ジカリウムその他の成分:精製水、濃グリセリン、エタノール、1,3-ブチレングリコール、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、ヨクイニンエキス、DL-リンゴ酸、チャエキス(1)、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(7E.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、軽質流動イソパラフィン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸アミド、シロキクラゲ多糖体、キサンタンガム、水酸化カリウム、エデト酸二ナトリウム、l-メントール、グリシン、パラオキシ安息香酸エステル、ラベンダー油
定期配送の有無なし
認証・品質医薬部外品
足小路麗子
ナリスアップ
PR

実際に使って検証!足小路麗子のレビュー

成分★4.5尿素、肌荒れ予防成分に加え、ヒアルロン酸、ヨクイニン、チャエキスなど肌にやさしい植物成分を配合。医薬部外品。
角質ケア効果★4ジェルタイプながらしっかり保湿。使用後はしっとりしている。
ベタつきにくさ★5のびがよく、スーッと広がる。ベタつき感がなく、すぐ靴下を履ける心地よさ。
香り・使用感★4草のような香りで好みは分かれるが、メントールの清涼感とラベンダーの香りがほどよく香る。
コストパフォーマンス★2やや割高で、日常的に使うにはコストが気になる人も。

足小路麗子のおすすめな特徴と使用感を解説

ジェル状で軽いテクスチャー。

肌の上ですっとのび、少量でも広範囲に広がるのが特徴です。

塗った直後はさっぱりしていますが、時間が経つとしっとり保湿されている感覚があり、季節を問わず使いやすい処方です。

保湿・整肌成分が豊富で、肌荒れ防止に効果的な処方です。

刺激感や強い香りがないため、毎日のケアにも無理なく取り入れられます。

足小路麗子の良い点と悪い点

良い点
ジェルタイプでベタつかず、すぐ靴下を履ける
肌荒れ予防有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合で保湿力と低刺激性を両立
悪い点
ハーブ系の香りが独特で、好みが分かれる可能性あり
内容量がやや少なめで毎日たっぷり使いたい人には不向き
湯浅 道子

湯浅 道子

足小路麗子は、“ジェルタイプのかかとケア”を探している人に非常におすすめです。メントールの清涼感が心地よく、夏場のケアにも向いています。

足小路麗子
ナリスアップ
PR

ユースキン Aa|ユースキン製薬

「ユースキン Aa」は、家族みんなで使えるロングセラーの指定医薬部外品クリームです。

ビタミンEやカンフルなどの有効成分が肌荒れを防ぎ、かかとの乾燥やひび割れにも対応します。

保湿力に優れたヒアルロン酸※(※ヒアルロン酸Na)やグリセリンも配合されており、しっかりケアしたい冬の乾燥対策にもぴったりです。

メーカーユースキン製薬株式会社
価格1,639円(税込)
内容量120g
成分表示有効成分:トコフェロール酢酸エステル、グリチルレチン酸、dl-カンフル、グリセリンその他成分:ビタミンB2、ポリソルベート80、自己乳化型ステアリン酸グリセリン、ステアリン酸、ハードファット、トリエタノールアミン、エデト酸Na、ミリスチン酸イソプロピル、パラベン、ステアリルアルコール、ヒアルロン酸Na、ビタミンC
定期配送の有無なし
認証・品質指定医薬部外品
ユースキン Aa
ユースキン製薬
PR

実際に使って検証!ユースキン Aaのレビュー

成分★4.5有効成分+ビタミン系保湿成分で構成。肌荒れ予防に加え、高い保湿力を実現。
角質ケア効果★4乾燥や軽いひび割れの予防にも。長年愛用するユーザー多数。
ベタつきにくさ★3もったりとしたテクスチャーで、塗布後にややベタつきを感じやすい。靴下着用まで少し待つ必要がある。
香り・使用感★3.5カンフル由来の独特な香りあり。薬用感が強めで好みが分かれるが、肌なじみは良い。
コストパフォーマンス★31回5gだとすると約68円と、家族での使用にも適したコスト感。

ユースキン Aaのおすすめな特徴と使用感を解説

しっかりとしたクリームで、肌の上にとどまる重めの質感です。

のばすとぬるっと広がり、時間をかけてじっくりなじんでいく印象です。

密着感が高いため、寝る前の集中ケアにおすすめです。

肌のバリア機能を助けるビタミンE、肌荒れを抑えるグリチルレチン酸、清涼感をもたらすカンフルなどを配合。

乾燥からくるトラブルを防ぎながら、うるおいを保ちます。

ユースキン Aaの良い点と悪い点

良い点
4つの有効成分がひびやあかぎれを治す
家族で使える大容量&薬用クリーム
厚めに塗って寝る「かかとパック」に適している
冬場の乾燥対策に強い味方
悪い点
テクスチャーが重めで、日中使いには不向き
香りにややクセがあり、好みが分かれる
湯浅 道子

湯浅 道子

ユースキン Aaは、“家族で使える保湿クリーム”として人気のかかとクリームです。角質ケアに特化しているわけではありませんが、保湿力・ 肌荒れ予防のバランスが取れていて、特に乾燥が厳しい季節におすすめです。

ユースキン Aa
ユースキン製薬
PR

ももの花 薬用フットクリーム|オリヂナル

「ももの花 薬用フットクリーム」は、肌荒れ予防有効成分の酢酸トコフェロールとアラントインをW配合した薬用保湿クリームです。

ひび割れやガサガサになった足裏やかかとをしっかり保湿し、つるんとした質感に整えてくれる高保湿処方でおすすめ。

ややレトロな見た目とは裏腹に、高いコストパフォーマンスを叶えつつ、効果もあると根強いファンが多い商品です。

メーカー株式会社オリヂナル
価格871円(税込)
内容量70g
成分表示有効成分:酢酸トコフェロール、アラントインその他の成分:アロエエキス-1、ビタミンCテトラヘキシルデカン酸、オリブ油、ワセリン、パラフィン、小麦デンプン、メチルフェニルポリシロキサン、流動パラフィン、スクワラン、香料、青1、黄4
定期配送の有無なし
認証・品質医薬部外品
ももの花 薬用フットクリーム
オリヂナル
PR

実際に使って検証!ももの花 薬用フットクリームのレビュー

成分★4ワセリンをベースにしたシンプルで効果的な保湿処方。肌への刺激は少なめ。
角質ケア効果★4.5「かかとがつるつるに」とのレビューあり。ガサガサかかとへの期待の声も多い。
ベタつきにくさ★3塗りはじめはよく伸びるが、後半ややぬるつきが残る印象。就寝前の使用がおすすめ。
香り・使用感★3.5メンソレータム系の香りがあり、好みが分かれる。のびは良く、全体的には使いやすい。
コストパフォーマンス★41回あたり5gとすると約62円。

ももの花 薬用フットクリームのおすすめな特徴と使用感を解説

見た目はややこってりした白色クリームですが、指先にとると体温でスッととろけてよく伸びます。

広範囲でも塗りやすく、かかとの凹凸にもフィットしやすいテクスチャーです。

ワセリンを軸にした保湿処方で、表面を保護しながら角質をじっくり柔らかくしてくれます。

2種類の肌荒れ有効成分が配合のため、敏感肌でも使いやすくおすすめです。

ももの花 薬用フットクリームの良い点と悪い点

良い点
肌荒れ予防と保湿を両立できる
コストパフォーマンスが高く、毎日使っても負担にならない価格
悪い点
数日でつるつるになりたい人向け
塗った後のぬるつきが気になることがある
湯浅 道子

湯浅 道子

ももの花は、“昔ながらのしっかりうるおう、かかとクリーム”という印象です。肌を保護するワセリン配合で、乾燥がひどいときのレスキューアイテムとしても活躍します。

ももの花 薬用フットクリーム
オリヂナル
PR

なめらかかと スティック|小林製薬

「なめらかかと スティック」は、手を汚さずに直接塗れるスティックタイプのかかとクリームです。

スクワラン、オリーブ果実湯などの保湿成分を配合し、乾燥やひび割れが気になる足裏やかかとをしっかりケアしてくれます。

スティックならではの手軽さと、しっとりするのにベタつかない使用感が高く評価されています。

メーカー小林製薬株式会社
価格730円(税込)
内容量30g
成分表示ワセリン、ヒマシ油、スクワラン、オリーブ果実油、セレシン、ミツロウ、セタノール、マイクロクリスタリンワックス、ベヘン酸、コメヌカ油、BHT、酢酸トコフェロール
定期配送の有無なし
認証・品質一般化粧品
なめらかかと スティック
小林製薬
PR

実際に使って検証!なめらかかと スティックのレビュー

成分★4ワセリン、スクワラン、ミツロウなどのエモリエント成分配合で乾燥を防ぐ。スティックタイプでも肌にやさしい処方。
角質ケア効果★4.5かかとのガサガサだけでなく、足裏全体の乾燥におすすめ。数日でなめらかさが戻るとの声も。
ベタつきにくさ★5スティック型で手が汚れず、ベタつき感も少ない。外出前や就寝前でも使いやすい。
香り・使用感★4.5ほんのり爽やかな香りで気にならず、塗り心地もなめらか。使用後すぐに靴下を履ける快適さ。
コストパフォーマンス★4メーカーの使用目安だと、毎日1回、両かかと使用で約2ヶ月使用できる。

なめらかかと スティックのおすすめな特徴と使用感を解説

スティックを直接かかとにあてて塗れるため、手を汚さずにケアできるのが大きな魅力です。

固めのテクスチャーながら、肌の上でスルスルと溶けて、ムラなく広がります。

塗布後はさらっとしていて靴下をすぐ履いても違和感がありません。

ワセリン、スクワラン、オリーブ果実油など、乾燥対策に適した保湿成分をしっかり配合。

ミツロウによる密着感もあり、外部刺激から肌を守りながらうるおいをキープします。

なめらかかと スティックの良い点と悪い点

良い点
スティック型で手が汚れず、外出前にも使いやすい
保湿力が高い
使用後すぐに靴下が履けるほどベタつきが少ない
香りが控えめでシーンを選ばず使える
悪い点
内容量が少なめで、毎日たっぷり使うには不向き
肌が非常に乾燥している場合は、油分がやや物足りないことも
湯浅 道子

湯浅 道子

なめらかかと スティックは、“使いやすさ”を重視したい人にとってぴったりなかかとケアアイテムです。ワセリンとミツロウの保湿力をスティックで手軽に実現できるうえ、ベタつき感がほとんどなく、出先でもストレスなく使えるのが魅力です。

なめらかかと スティック
小林製薬
PR

ベビーフット かかとひび割れ予防セット|リベルタ

「ベビーフット かかとひび割れ予防セット」は、かかとの乾燥を防ぐ専用保湿クリームと、塗布後に履いて使える保湿ソックスがセットになったケアアイテムです。

かかとのひび割れを予防するグリチルリチン酸ジカリウムとイソプロピルメチルフェノールを配合。

しっかり塗って専用ソックスで密閉することで、かかとの水分を逃さず保湿力を高める“集中ケア”にぴったりです。

メーカー株式会社リベルタ
価格1,320円(税込)
内容量クリーム60g+保湿用ソックス1足
成分表示有効成分:グリチルリチン酸ジカリウム、イソプロピルメチルフェノール、プラセンタエキス(1)その他の成分:ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ステアリン酸、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、流動パラフィン、オリブ油、親油型モノステアリン酸グリセリル、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、メチルポリシロキサン、馬油、フェノキシエタノール、キサンタンガム、精製水、濃グリセリン、水酸化カリウム、尿素、エデト酸三ナトリウム、トリメチルグリシン、L-グルタミン酸ナトリウム、香料、ヨクイニンエキス、1,3-ブチレングリコール、サクラ葉抽出液
定期配送の有無なし
認証・品質医薬部外品
ベビーフット かかとひび割れ予防セット
リベルタ
PR

実際に使って検証!ベビーフット かかとひび割れ予防セットのレビュー

成分★4有効成分のグリチルリチン酸ジカリウム、イソプロピルメチルフェノールなど、乾燥・ひび割れ予防に適した成分を配合。
角質ケア効果★4保湿力は高く、専用ソックスの併用で乾燥対策に効果的。
ベタつきにくさ★3.5ややもったり系のテクスチャーで、塗ったあとは少しぬるつき感あり。ソックス併用で不快感は軽減。
香り・使用感★3マルカワの風船ガムのような甘い香りが特徴。人によっては好みが分かれる。
コストパフォーマンス★3クリーム60g+ソックスでこの価格はやや高め。ただし“セット”として考えれば妥当な範囲。

ベビーフット かかとひび割れ予防セットのおすすめな特徴と使用感を解説

クリームはやや厚みのある質感で、肌の上にしっかりとどまり密着します。

塗布後にソックスで覆うことで蒸発を防ぎ、寝ている間に集中的にうるおいを与えます。

のびは良好ですが、手に残るぬるつきが少々気になる場合も。

保湿と肌の修復を目的としたグリチルリチン酸ジカリウム、イソプロピルメチルフェノール、馬油などが配合されており、乾燥によるガサガサをしっかり予防します。

角質の厚さより“ひび割れ防止”や“保湿キープ”に重きを置いた処方です。

ベビーフット かかとひび割れ予防セットの良い点と悪い点

良い点
ソックス付きで“密閉保湿”がすぐに実践できる
うるおい成分が豊富で乾燥予防に効果的
使用後のかかとのしっとり感が長時間続く
冬場のナイトケアに最適なセット
悪い点
クリームの香りが甘く強めで好みが分かれる
内容量60gと少なめのため、毎日の使用にはやや物足りない
価格に対しての容量はやや割高に感じる人も
湯浅 道子

湯浅 道子

ベビーフットのひび割れ予防セットは、なめらかさと保湿を両立したアイテムです。特に、就寝中にしっかりケアしたい方や、ひび割れを未然に防ぎたい人におすすめです。

ベビーフット かかとひび割れ予防セット
リベルタ
PR

フットクリーム プレミアム|コウンパル

「フットクリーム プレミアム」は、尿素やローヤルゼリーエキスをはじめとした高保湿成分を配合したかかとクリームです。

こってりした印象とは裏腹に、塗るとスッと広がりベタつきにくく、毎日の習慣にしやすいテクスチャーが魅力。

ガサガサかかとの集中ケアにも、日常の保湿維持にも活躍する万能タイプのかかとクリームです。

メーカーコウンパル
価格1,000円(税込)
内容量100g
成分表示水、グリセリン、ミネラルオイル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、セテアリルアルコール、尿素、1,2-ヘキサンジオール、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリル、ポリソルベート60、マイクロクリスタリンワックス、スベリヒユエキス、プロポリスエキス、コメエキス、ローヤルゼリーエキス、ヒアルロン酸Na、セスキオレイン酸ソルビタン、ステアリン酸PEG-100、ジメチコン、TEA、カルボマー、メントール、BG、ブドウ種子油、カミツレエキス、スイカズラ花エキス、アセロラ果実エキス、EDTA-2Na、カンフル、シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン、黄4、黄5
定期配送の有無なし
認証・品質一般化粧品
フットクリーム プレミアム
コウンパル
PR

実際に使って検証!フットクリーム プレミアムのレビュー

成分★4.5尿素に加え、ローヤルゼリーエキスやプリポリスエキス、ミネラルオイルでしっかり保湿。
角質ケア効果★4塗ったらすべすべに。継続使用したいという声も。
ベタつきにくさ★4塗った直後でもさらっとした感触。靴下を履いても不快感なし。
香り・使用感★3.5ムヒのような薬草系の香りがあり、好みは分かれるが慣れると気にならないとの声も。
コストパフォーマンス★31回あたり5g使用だと約50円と、継続使用の負担にはなりにくい。

フットクリーム プレミアムのおすすめな特徴と使用感を解説

中身は乳白色のなめらかなクリームで、体温でスッととろけるように伸びます。

ベタつきは少なく、塗ったあとに靴下やスリッパを履いても気にならないのがポイントです。

グリセリンやミネラルオイルをベースに、尿素やプロポリスエキスを配合。高保湿でかかとの乾燥を保護します。

フットクリーム プレミアムの良い点と悪い点

良い点
ベタつかず、快適に使えるテクスチャー
尿素+ローヤルゼリーエキス、プロポリスエキス配合の保湿でしっかりケア
継続しやすい価格帯
悪い点
香りが薬っぽく、苦手な人も
湯浅 道子

湯浅 道子

フットクリーム プレミアムは、高保湿ながら軽い使用感が魅力のアイテムです。保湿と角質ケアの両立を求める人にぴったりです。

フットクリーム プレミアム
コウンパル
PR

6つのフリー かかとクリーム|URUNWRAP(ウルンラップ)

「6つのフリー かかとクリーム」は、敏感肌にも配慮した“6つの無添加設計”で人気の保湿クリームです。

パラベンや香料、着色料に鉱物油、アルコール、石油系界面活性剤をカットし、肌へのやさしさを重視しています。

保湿成分としてヒアルロン酸※1(ヒアルロン酸ナトリウム)、セラミド※2(※2N-ステアロイルフィトスフィンゴシン)などが配合されており、肌の乾燥やひび割れを防ぎながら、なめらかな状態へ導きます。

メーカーURUNWRAP(ウルンラップ)
価格2,199円(税込)
内容量50g
成分表示有効成分:グリチルリチン酸ジカリウムその他の成分:精製水、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸2-ヘキシルデシル、セタノール、硬化油、パルミチン酸セチル、d-δ-トコフェロール、N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、アロエエキス(2)、オリブ油、シア脂、ツバキ油、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、フェノキシエタノール、ポリエチレングリコール1000、ミツロウ、メチルポリシロキサン、ユーカリエキス、ユビデカレノン、天然ビタミンE
定期配送の有無なし
認証・品質医薬部外品
6つのフリー かかとクリーム
URUNWRAP(ウルンラップ)
PR

実際に使って検証!6つのフリー かかとクリームのレビュー

成分★4.56つの無添加処方※(※パラベン、香料、着色料、鉱物油、アルコール、石油系海面活性剤)。肌荒れを予防するグリチルリチン酸ジカリウムを配合。
角質ケア効果★4少量でもなめらかに伸び、かかとのザラつきがやわらぐ使用感。軽度の角質ケアにおすすめ。
ベタつきにくさ★3.5のびは良好だが、塗布後に少し油膜感が残る印象も。乾燥が強い季節には頼もしい密着感。
香り・使用感★4無香料のため使う人を選ばず、シーンを問わず使いやすい。
コストパフォーマンス★2内容量50gで、1回約220円と割高。

6つのフリー かかとクリームのおすすめな特徴と使用感を解説

クリームはこっくりとした濃厚なテクスチャーながら、肌の上でスルッと溶けるように伸びて密着します。

少量でもよく伸びるため、乾燥しがちな足裏全体に広げやすく、摩擦レスで塗布できるのがうれしいポイントです。

肌荒れを防ぐ有効成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合し、オリブ油やシア脂などが乾燥をケアし、なめらかに整えます。

6つのフリー かかとクリームの良い点と悪い点

良い点
敏感肌でも使いやすい6つの無添加設計
少量でもよく伸び、ケアしやすい
保湿成分のバランスがよく、乾燥にしっかりアプローチ
無香料でシーンや好みを問わない使いやすさ
悪い点
しっかり使いたい人にとっては物足りない量
肌に残ると感じる場合も
湯浅 道子

湯浅 道子

6つのフリーかかとクリームは、硬いかかとにアプローチしてやわらげてくれる頼もしいクリームです。肌荒れを予防したい人にもおすすめします。

6つのフリー かかとクリーム
URUNWRAP(ウルンラップ)
PR

かかと用保湿クリーム|Dr.Scholl

「Dr.Scholl かかと用保湿クリーム」は、乾燥して硬くなりやすいかかとの角質に特化したケアアイテムです。

尿素誘導体を15%配合し、硬くなった角質をやわらかく整えながら、しっかりと保湿。

ジェル状のテクスチャーで肌なじみがよく「しっとり潤うのにベタつかない」といった使い心地の良さも支持されています。

日常使いしやすい軽い使用感で、継続的なかかとのケアに適したアイテムです。

メーカーDr.Scholl
価格1,028円(税込)
内容量70g
成分表示水、ヒドロキシエチルウレア、エタノール、グリセリン、ペンチレングリコール、スクワラン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ポリグリセリルー10、フェニルトリメチコン、ミツロウ、ステアリン酸グリセリル、PEG-20、ベヘニルアルコール、カルボマー、リン酸2Na、フェノキシエタノール、リン酸K、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、グリチルリチン酸2K、乳酸エチル、ステアロイルグルタミン酸Na、水酸化Na、トコフェロール、PG、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、BG、ペンタステアリン酸ポリグリセリルー10、ステアロイルラクチレートNa、セラミドNP、ポリクオタニウムー61、ヒアルロン酸Na、セラミドNG、セラミドAP、フィトスフィンゴシン
定期配送の有無なし
認証・品質一般化粧品
かかと用保湿クリーム
Dr.Scholl
PR

実際に使って検証!Dr.Scholl かかと用保湿クリームのレビュー

成分★4.5尿素誘導体15%と保湿成分であるヒアルロン酸※1(※1ヒアルロン酸アNa)セラミド※2(セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、フィトスフィンゴシン)を配合。厚い角質層にも対応。
角質ケア効果★4多くのユーザーが「しっとりする」「ベタつかない」と感じており、乾燥対策として効果が期待できる。
ベタつきにくさ★4.5ジェルタイプで伸びがよく「塗った後もベタつかない」という使用感レビューも多数。
香り・使用感★3.5ジェル状で伸びが良く、ベタつきに関して高評価。ただし使用感の好みや香りの有無で評価が分かれる。
コストパフォーマンス★2内容量と価格のバランスはやや割高に感じられる。

Dr.Scholl かかと用保湿クリームのおすすめな特徴と使用感を解説

テクスチャーはジェルクリーム状で、指先にとるとすっとなめらかに伸び、かかと全体に行き届きます。

塗布後は表面がしっとりと落ちつき、すぐに靴下を履いても違和感が少ないのが特徴です。

公式サイトにも「保湿成分 尿素誘導体15%配合」と明記されており、かかと特有の厚みのある角質層にも働きかける処方です。ヒアルロン酸※1(※1ヒアルロン酸アNa)セラミド※2(セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、フィトスフィンゴシン)による保湿力も期待できます。

Dr.Scholl かかと用保湿クリームの良い点と悪い点

良い点
たっぷり使えるジェル状で、伸びが良く広範囲に塗布可能
厚くなった角質層にも働きかける成分配合
比較的ベタつきが少なく、靴下を履いても使いやすい
悪い点
価格と内容量のバランスがやや物足りないと感じる場合も
香りに敏感な人は選びにくい可能性も
湯浅 道子

湯浅 道子

Dr.Schollのかかと用保湿クリームは、“厚い角質+乾燥”というかかとの悩みに真っ向から向き合った処方です。効果重視で選びたい人には候補となる十分なアイテムと言えます。

かかと用保湿クリーム
Dr.Scholl
PR

ヘルシーフィート|O'Keeffe's(オキーフ)

「ヘルシーフィート」は、乾燥によるガサガサかかとやひび割れに悩む人のために開発された、高保湿処方のかかとクリームです。

グリセリンやミネラルオイルを配合し、かかとの硬くなった角質をやわらかく整えながら、しっかりうるおいをキープします。

無香料でクセがなく、毎日続けやすいのもポイント。

塗ってしばらく経ってもしっとり感が残るほどの保湿力で、就寝前の集中ケアにも最適です。

メーカーO'Keeffe's(オキーフ)
価格2,000円(税込)
内容量76g
成分表示水、グリセリン、ステアリン酸、水酸化Na、ヒドロキシアセトフェノン、ステアリン酸オクチルドデシル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、パラフィン、アラントイン、(アクリレーツ/アクリルアミド)コポリマー、ミネラルオイル、ポリソルベート85
定期配送の有無なし
認証・品質一般化粧品
ヘルシーフィート
O'Keeffe's(オキーフ)
PR

実際に使って検証!ヘルシーフィートのレビュー

成分★4.5グリセリンなどの保湿成分を配合。乾燥したかかとにうるおいを与えながら、無香料・無着色処方で使用感に配慮された設計。
角質ケア効果★4.5寝る前に塗布するとかかとがしっとりキープされるとの高評価レビューが多い。
ベタつきにくさ★4オイル感やベタつきが少ない。「塗ってすぐ靴下を履ける」というレビューも。
香り・使用感★5無香料で使いやすく、さらっと伸びる。ベタつかずすぐ靴下が履ける快適な使用感。
コストパフォーマンス★1内容量は多いが、1回使用あたりのコストがやや高め。

ヘルシーフィートのおすすめな特徴と使用感を解説

白くやや硬めのクリームですが、肌にのせると体温でやわらかくなり、しっとりと肌に密着します。

塗ったあとはベタつかず、さらっとした仕上がりに。

朝になっても乾燥しにくく、保湿力の高さを求める人におすすめです。

敏感肌にも配慮された無香料設計です。

ヘルシーフィートの良い点と悪い点

良い点
保湿力が非常に高く、しっとり感が続く
無香料で使うシーンを選ばず、毎日でも使いやすい
悪い点
ベタつきにくく、就寝前にも快適に使える
1回あたりのコストが高く、コストパフォーマンス重視の人には不向き
湯浅 道子

湯浅 道子

ヘルシーフィートは、乾燥で硬くなったかかとにしっかりとうるおいを届けてくれる、実力派の保湿クリームです。無香料でベタつきにくく、どのようなタイミングでも使いやすいのが魅力です。

ヘルシーフィート
O'Keeffe's(オキーフ)
PR

かかとクリームに関するよくある質問

どの成分のクリームを選べばいいですか?

乾燥やガサつきが気になる程度であれば、セラミド、ワセリン、シアバターなどの高保湿成分入りクリームがおすすめです。

角質が厚くなってゴワついている場合には、尿素やサリチル酸、乳酸などの角質柔軟成分が入ったものを選ぶと、硬くなった肌をやわらかく整えることができます。

ただし、ひび割れや赤みを伴う場合は、刺激になる成分を避けて肌荒れ予防有効成分配合の医薬部外品処方の保湿できるクリームを選んだ方がよいでしょう。

敏感肌でも使えますか?

敏感肌の人でも使えるかかとクリームは多くあります。

「無香料」「アルコールフリー」「尿素無配合」などの記載がある、低刺激設計のものを選びましょう。

また、赤ちゃんや子どもにも使えると明記された商品は、肌へのやさしさに配慮されている場合が多く、敏感肌の人にも向いています。

どれくらいの頻度で使えば効果がありますか?

基本的には毎日の使用が効果的です。

特にお風呂上がりなど皮膚がやわらかくなっているタイミングで塗ると、保湿成分が角質層に浸透しやすくなります。

ガサガサやひび割れがひどい場合は、朝と夜に1日2回の使用がおすすめです。

角質ケア成分が入っているタイプは、週に数回の使用でも効果が出ることがありますが、過剰な使用は逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

商品の使用頻度目安を確認しながら、継続して使いましょう。

この記事をシェアする

  1. x
  2. facebook
  3. line