3か月で3kg減量?!加東サンサンチャレンジの秘密

3か月で3kg減量?!加東サンサンチャレンジの秘密

多くの人にとって「3か月で3kgの減量」は、魅力的なダイエット目標でしょう。

兵庫県加東市で2007年度から実施されている「加東サンサンチャレンジ~3ヵ月で3kgやせる市民大運動~」は、まさにその目標達成を支援する地域発の健康プロジェクト。

専門家の指導のもと、生活習慣病予防を目的に市民が主体的に健康づくりに取り組めるよう工夫されたプログラムです。

本記事では、このユニークな取り組みの秘密と、参加者の声から見えてくる成功の秘訣に迫ります。

加東サンサンチャレンジとは?地域発の健康プロジェクト

加東市では、肥満に伴う糖尿病などの生活習慣病対策を重要な課題として捉え、市民の健康増進に向けた取り組みを推進しています。

その具体的な施策の一つが、2007年度から実施されている「加東サンサンチャレンジ~3ヵ月で3kgやせる市民大運動~」です。

このプロジェクトは、健康への関心が低い層にも働きかけることを目的としています。

あわせて、特定保健指導の対象者などリスクの高い層へのアプローチも組み合わせた、包括的な健康づくり戦略として考案されました。

専門家である京都医療センター予防医学研究室室長・坂根直樹先生の企画支援のもと、「肥満」と「糖尿病」を主なターゲットとしたプログラムで、市民が主体的に健康づくりに取り組めるよう、3か月で3kgの減量を目標としました。

みんなで実践!加東サンサンチャレンジの主な活動内容

本プログラムは、加東市在住または在勤・在学の方を対象としています。

対象者は、BMIが23以上の方、BMIが23未満でも血糖値が気になる方、またはリバウンド防止を目的とする継続希望者です。

参加申込書を提出された方には、体重グラフなどのチャレンジセットが自宅に送付され、各自で減量への挑戦が始まります。

体重記録だけでも減量につながるのは、自身の行動を客観視し、意識や行動を変える「気づき」が生まれるためであり、まさに行動科学の原理に基づいたアプローチと言えるでしょう。

このほかにも減量効果を高めるため「効果的にやせる3つのコツ」の提供や、年に3回ほど動機づけやモチベーション維持のための健康講座を開催。

ケーブルテレビでの講座放送、月1~2回程度ダイエット情報や励ましの応援メッセージをメールで配信し、継続的な情報提供と啓発を行っています。

市民が継続するための仕組みと工夫

「加東サンサンチャレンジ」が長く続いている背景には、「サンサン」という親しみやすいネーミングがあります。

加えて、体重グラフを記入するという、シンプルで分かりやすいセルフモニタリングの仕組みも継続の要因と考えられます。

「ひとりではなく、みんなで健康に」という意識が、肥満への抵抗感を軽減し、参加へのハードルを下げているのでしょう。

減量成功体験をまとめた「ダイエットのコツ100選」は、新規参加者にとって大きな励みとなる教材です。

参加者の努力や工夫が具体的に記されており、共感と意欲をかき立てる内容となっています。

職員や関係者は、市民が負担なく取り組めるよう、申込みや結果報告の一部デジタル化を進め、利便性向上と事務作業の簡素化を図っています。

記録するだけで減量達成!?実際の効果と参加者の声

「加東サンサンチャレンジ」は、18年間で延べ9,705人が参加する市民参加型の健康プロジェクトです。参加者のうち、3kg減量を達成した人は23.4%、100g以上の減量を達成した人は71.3%にのぼりました。

参加者からは、「着られなかった服が着られるようになった」「体が軽くなった」「体重計に乗る習慣がついたことで、増えた時の対策がすぐできるようになった」といった声が多く寄せられています。

さらに、減量に成功したことで「血圧が安定した」「血液検査の値が基準値になった」「足の痛みがなくなった」など、健康面での具体的な成果を実感する声も届いています。

また、チャレンジをきっかけに「歩く習慣ができた」「運動しようという前向きな気持ちになれた」といった運動習慣づくりにつながった事例も。

これらのデータ分析は京都医療センターに委託され、参加者への結果報告や今後の啓発活動に活かされています。

みんなで楽しくダイエット!加東サンサンチャレンジを真似してみては

加東サンサンチャレンジは、単なる減量目標を目指す取り組みを超え、市民一人ひとりの健康で豊かな人生を後押しするプロジェクトへと進化を遂げています。

今後は参加者の率直な声やニーズに応え、関係機関や市民との「つながり」を深めながら、健康づくりの輪を広げていくことが展望です。

参加者が減量を通じて得た自信や達成感、仲間との交流といった「ドラマ」は、事業を継続する職員たちのモチベーションとなっています。

ハピマガでシティープロモーションを
始めませんか

CITY PROMOTION 広げよう!ウェルネスな取り組み

自治体のウェルネスな取り組みを
無料でご紹介させていただきます。

この記事をシェアする

  1. x
  2. facebook
  3. line