【失敗しない】カラートリートメントはやめた方がいい?選び方とおすすめ6選を解説

本記事でご紹介する商品・サービスは、実際に執筆者が使用・体験した上でレビューを行っています。
監修者情報
湯浅 道子
美容家
大手エステティックサロンで8年勤務しトータル美容を学ぶ。コスメコンシェルジュを取得し、雑誌「Ray」のベスコス選定員の経験も。
さまざまなメディアで、思春期世代から更年期世代までの幅広い美容情報の発信、監修をおこなう。
◼︎資格
日本化粧品検定1級・2級
コスメコンシェルジュ特級
コスメ薬事法管理者
薬機法管理者
景表法検定1級
みんなが知りたい!本当に染まるカラートリートメント
カラートリートメントはやめた方がいい?目的に合えば効果的に使える

結論から言うと、カラートリートメントは使い方次第で良い効果を得ることができます。
特に、髪と頭皮の健康を守りたい場合はカラートリートメントがおすすめです。カラートリートメントは自宅で手軽にできるので、美容院に行く時間とお金の節約もできます。
一方でカラートリートメントは、一般的なカラー剤のように一度でしっかり髪を染めたい方や、明るい髪色が好みの方には効果が物足りないかもしれません。
はっきりとした変化よりも髪の状態を優先したい、しっかりと変化が出るように染めたいなど、何を優先したいのかによってカラートリートメントを使うかを選択するとよいでしょう。
カラートリートメントとは?カラー剤との違いも解説

カラートリートメントは、髪を染めながら同時にトリートメントでケアできるヘアカラーアイテムです。
カラートリートメントの主な用途は「おしゃれ染めの退色予防」と「白髪染め」の2つ。本記事ではおしゃれ染めの退色予防について紹介していきます。
白髪染めについては、関連記事がありますのでぜひそちらを参考にしてください。
カラートリートメントは「塩基性染料」と「HC染料」によって髪が染まります。
この2つの成分によって髪が染まる仕組みですが、髪の毛の色を作っているメラニン色素を分解するわけではないため、あくまでも髪の表面に色をつけていくもの。
市販の一般的なヘアカラー剤(酸化染毛剤)は、アルカリ剤や過酸化水素を使ってキューティクルを開き、髪内部のメラニンを分解して色素を入れ込みます。一方、カラートリートメントは脱色を行わず、低刺激で髪や頭皮へのダメージを抑えられるのがメリットです。
つまり、カラートリートメントはしっかり色を変えるというよりも、色落ちを防ぎつつ髪をいたわるケア重視のアイテムと言えるでしょう。
カラートリートメントの注意点|やめた方がいいと言われる理由と対策

髪や頭皮に優しく髪を染められるカラートリートメントですが、使い方や目的によっては「やめた方が良い」と言われることもあります。
ここでは、カラートリートメントが「やめた方が良い」と言われる理由とあわせて、上手に使うための対策を紹介していきます。
一度ではほとんど染まらないから
カラートリートメントは一度の使用ではほとんど染まらないため、やめた方が良いと言われています。
たしかにカラートリートメントは一回だけの使用では染まらず、見た目の変化を期待する場合は何度も使用する必要があります。
特に黒髪や暗めの髪色の場合、1回では色がほとんど変わらないこともあります。見た目の変化を求める場合は、初めの3〜5日間は連続で使い、その後は週1〜2回のメンテナンスに切り替えると色が定着しやすくなります。
なお、カラートリートメントには保湿成分や補修成分が配合されている商品も多く、一般的なカラー剤と比べて髪や頭皮に配慮された設計のため、複数回の使用もしやすいのが特徴です。
- Jjimjilカラーシャンプー
- 健康美人研究所株式会社
頻繁に使用する必要があるから
カラートリートメントは頻繁に使用する必要があることも、カラートリートメントはやめた方が良いと言われる理由のひとつです。
カラートリートメントは髪の退色を抑えるのが目的の商品なので、そもそもきれいに染まるわけではありません。また、髪の表面に色をつけている状態なので、シャンプーのたびに色が落ちてしまうのです。
そのため、きれいな髪色を維持するには定期的に使用する必要があります。
色持ちを良くするには、洗浄力の穏やかなシャンプーを使う、熱いお湯ではなくぬるま湯で洗う、タオルドライの際は摩擦を避けるなど、日常のヘアケアもあわせて見直すことが効果的です。
お風呂場が汚れるから
カラートリートメントの使用でお風呂場が汚れるため、使用しない方が良いと言われることもあります。
カラートリートメントには染料が入っているので、使用する際に手やお風呂場が汚れやすいのです。髪の毛に塗布する際に爪の間に入った場合は、爪が染まり色が取れにくくなることも。
予防として、浴室でカラートリートメントを使用する際は、先に周囲を濡らしておくと色がついてしまった場合も落としやすくなります。
さらに、使い捨て手袋を着用すれば、爪や指先への色移りを防ぐこともできます。塗布後は周囲や手をすぐに洗い流すことで、色素の定着を最小限に抑えられます。
髪色自体は明るくならないから
髪の色自体は明るくならないことも、髪を染めるためにカラートリートメントを使うのはやめた方が良いと言われる理由です。
カラートリートメントには一般のカラー剤と違ってブリーチ剤が入っていないため、黒い髪の毛の色を抜くことはできず、髪色は明るくなりません。
あくまでも髪の表面に色をつけていく商品なので、黒い髪よりもブリーチした髪におすすめです。
カラートリートメントのメリット3選|髪と頭皮にやさしい理由

「やめた方が良い」と言われることもあるカラートリートメントですが、カラートリートメントを使うことで得られるメリットもあります。
ここではカラートリートメントのメリットを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
髪が傷みにくい
カラートリートメントは髪が傷みにくいのがメリットと言えます。
カラートリートメントはキューティクルを開く酸化染毛剤や脱色剤が含まれていないので、髪へのダメージは少ないのです。
商品によっては保湿成分や補修成分が入っているので、むしろ髪の調子が良くなることもあります。
おしゃれ染めの色落ちを抑えながらヘアケアできるのが、カラートリートメントの特徴です。
失敗しにくい(ムラになりにくい)
失敗しにくい、ムラになりにくいというのもカラートリートメントのメリットです。
カラートリートメントは一度の使用で大きく色が変わることはないので、大きな失敗をしにくいのが特徴。また、カラートリートメントは自分で塗りやすく、万が一色むらができても目立ちにくい仕上がりになります。
失敗はしたくないけれど、おしゃれ染めの色もちを長くしたいときなどにおすすめです。
時短や節約につながる
カラートリートメントは自宅で手軽に使用できるので、時短や節約につながります。
カラートリートメントはいつものトリートメントの代わりにもなりますし、髪の毛に塗布して5〜10分放置するだけで染めることができるので、美容院に行くよりもかなり時短です。
また、ドラッグストアやネットショップで手に入るので、美容院で髪を染めてもらうよりもコスパが良いのです。
カラートリートメントが向いている人・不向きな人の特徴

カラートリートメントは、使い方や目的に合えば十分に効果を発揮するアイテムです。特に次のような人にはおすすめできます。
向いている人
- 色落ちを抑えつつ髪のケアをしたい人
- 自宅で手軽に色落ち対策をしたい人
- 美容院に行く時間や費用を節約しながら、髪色を整えたい人
上記に当てはまる人は、カラートリートメントを使うのがおすすめです。
前述したとおり、カラートリートメントには髪の毛の表面に色をつける成分と、商品によっては髪の毛を保湿・補修してくれる成分が配合されています。
そのため、おしゃれ染めの色落ちを抑えつつ、髪の毛をケアしてくれるのです。
また、自宅で手軽に使用できるので「美容院に行くより時間もお金も節約して髪の毛の色落ち対策をしたい」という方にもおすすめできます。
一方で、次のような人にはあまり向いていない場合もあります。
不向きな人
- 1回の使用でしっかりと色を変えたい人
- 髪色を明るくしたい人や、ブリーチ効果を求める人
- 使用後の色落ちや定期的なメンテナンスが面倒に感じる人
こうした人は、一般的なヘアカラーやブリーチなど、髪の内部から染める施術のほうが希望に近い結果を得やすいでしょう。
自分の髪質や目的に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。
市販で買える!おすすめカラートリートメント6選【口コミ付き】

「カラートリートメントを使いたいけど、どの商品を使えばいいかわからない!」という方のため、おすすめのカラートリートメントを6つ紹介します。
- KAMIKA(カミカ)
- 利尻カラートリートメント
- HANA ORGANIC
- マイナチュレ カラートリートメント
- ベルタ ヘアカラートリートメント
- ルプルプ LPLP エッセンス カラートリートメント
どれも使いやすい商品をピックアップしているので、お買い物の参考にしてみてください!
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | ・きれいな大人カラー ・ポンプ式で使いやすい | ・豊富なカラー展開 ・自社工場で生産 | ・おしゃれなパッケージ ・香りを楽しめる | ・日本製 ・きれいなブラウンカラー | ・待ち時間が短い ・白髪染め特有の臭いなし | ・天然由来成分94.5% ・微アルカリ性処方で髪にやさしい |
使用用途 | 白髪染め | 白髪染め | 白髪染め | 白髪染め | 白髪染め | 白髪染め |
カラー展開 | ローズブラウン、アッシュブラウン | ダークブラウン、ライトブラウン、ナチュラルブラウン、ブラック | アッシュブラウン、ダークブラウン | ダークブラウン、ブラウン | ダークブラウン | エボニーブラック ウォルナットブラウン チークブラウン ハニーブラウンアッシュブラウン |
待機時間/推奨使用頻度 | 10~15分/毎日 | 10分(初回のみ15~20分)/染まるまでは毎日、その後は週1~3回 | 20分/はじめの3,4日は毎日、その後は週1~2回 | 10分/はじめの3~4日は毎日、その後は週1~2回 | 5~10分/はじめの2,3日は毎日、その後は週2~3回 | 3分程度/初期は毎日または週2〜3回の集中使用推奨 |
金額(税込)※ | 5,800円/350g | 3,300円/200g | 3,300円/180g | 5,340円/200g | 5,478円/200g | 3,630円/170g |
香りのタイプ | 無香料 | フローラルフルーティー | ダマスクローズ+ハーブ系 | シトラスハーブ | フローラル系 | ラベンダー系ハーバル |
向いている人 | 豊富なカラーから選びたい人 香りが苦手で無香料を選びたい人 | 大容量でコスパを重視する人 ポンプ式で手早く使いたい人 | オーガニック志向で香りやリラックス感も楽しみたい人 | 髪と頭皮のエイジングケア成分も重視したい人 自然なブラウンに仕上げたい人 | 短時間で染めたい人 ヘアケア成分を重視する人 | とにかく短時間で染めたい人 香りやツヤ感も大切にしたい人 |
レビュー | レビューを読む | レビューを読む | レビューを読む | レビューを読む | レビューを読む | - |
購入ページ | 購入する | 購入する | 購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
KAMIKA(カミカ)
「KAMIKA」のカラートリートメントは、髪や頭皮に優しく、使うたびに毛先までうるおうカラートリートメントです。
カラートリートメントに多いツンとした髪染め特有の香りではなく、フローラルフルーティーの香りが使用中に3段階で変化し、多くの利用者から「香りがよくて使うのが楽しい」と評判です。
ジアミン色素や鉱物油、アルカリ剤など髪のトラブルの原因になる成分を使っておらず、毎日使える商品で、使うごとに自然に髪を染めることができます。
優しい印象に導いてくれるローズブラウンと、クールな印象に近づけるアッシュブラウンの2色があるので、なりたいイメージに合わせて商品を選んでみてくださいね。

利尻カラートリートメント
「利尻カラートリートメント」は、京都の料亭でも使われている利尻昆布を原材料としたカラートリートメントで、天然素材を中心に配合されているため地肌や髪に優しい使いごこちです。
利尻昆布に含まれる美容成分が髪にうるおいを与え、健やかな状態へ導いてくれます。
累計販売本数はなんと3,200万本を突破しており、大人気のカラートリートメントです!
口コミでも「つややかでナチュラルだから使い続けたくなる」「無臭で地肌に刺激を感じない」という声が多数見られます。
ジアミン色素やパラベン、鉱物油も無添加で、髪をケアしつつ自然にカラーリングすることができます。
カラーバリエーションも4色あるので、染めたいカラーに近いものが見つかるでしょう。
HANA ORGANIC
「HANA ORGANIC」のカラートリートメントは天然由来成分が95%配合されており、肌への刺激が心配な方へもおすすめできるカラートリートメントです。
HANA ORGANICは「私に還るHolistic Care」をコンセプトにした日本発のオーガニックブランド。
肌をいたわる天然由来成分を配合しつつ、3回の使用でしっかり染まる手軽さも兼ね備えているカラートリートメントです。
また、ダマスクバラ、ラベンダー、ゼラニウム、ネロリ、クラリセージ、イランイランの6つの天然精油によって自然な香りも楽しめます。実際の利用者からも「自然な香りが好み」との声が見られました。
一方で、「4日連続で使用しても色づきが控えめに感じた」「白髪部分の染まりがやや弱かった」といった意見もあり、しっかり色を入れたい場合はこまめな使用やリタッチとしての活用が推奨されます。

マイナチュレ カラートリートメント
「マイナチュレ カラートリートメント」は、植物由来成分約93.7%配合、8種※の無添加処方で頭皮と髪にやさしい白髪用カラートリートメントです。
※合成香料・シリコン・鉱物油・パラベン・ジアミン系染料・紫外線吸収剤・サルフェート・合成ポリマーを配合しない。
ダークブラウンとブラウンの2色展開で、自然な色味に仕上がるよう設計されています。染料は髪表面に色を重ねるタイプで、地肌への刺激を抑えながら少しずつ色づけていくため、毎日のケア感覚で使えるのが特徴です。
さらに、加水分解ケラチンやセラミドなどの補修・保湿成分を配合し、カラーと同時にダメージケアも可能。髪のパサつきやハリ不足が気になる人にも向いています。
口コミでは「数回の使用でヘアケア時に鏡を見るのが楽しみになった」という声もあり、自然な仕上がりと髪の手触りの良さが評価されています。初めてカラートリートメントを使う人や、白髪染めの頻度を減らしたい人にもおすすめできる商品です。
- マイナチュレ カラートリートメント
- マイナチュレ
ベルタ ヘアカラートリートメント
「ベルタ ヘアカラートリートメント」は、白髪ケアとダメージ補修を同時に叶えるオールインワンタイプのカラートリートメントです。
ダークブラウン1色の展開で、落ちついた自然な色味に仕上がるのが特徴。白髪染め特有の刺激臭を抑え、フローラル系のやさしい香りで快適に使えます。
植物由来の保湿・補修成分を贅沢に配合しており、染めながら髪のうるおいやツヤもサポートします。放置時間は5〜10分と短く、初めの数日は連続使用、その後は週2〜3回の使用で色味をキープできます。
口コミでは「短時間でお手入れできるので忙しい日に助かる」「つい触りたくなる手触りとしっとり感が好き」といった意見があり、タイパ重視の方や、自宅で手軽に白髪ケアを続けたい方におすすめできます。
- ベルタ ヘアカラートリートメント
- ベルタ
ルプルプ LPLP エッセンス カラートリートメント
「ルプルプ LPLP エッセンス カラートリートメント」は、独自の保湿成分「ルプルプWフコイダン」を配合し、染めながら髪と頭皮をうるおいで包み込むカラートリートメントです。ダークブラウン1色の展開で、白髪を自然なブラウンに仕上げたい人に向いています。
チューブタイプではなくポンプ式を採用しており、手が汚れにくく使いやすいのも特徴。白髪染め特有の刺激臭を抑えたやさしい香りで、待ち時間はわずか3分程度と短く、忙しい日でも手軽に使えます。
口コミでは「ポンプ式が便利で使いやすい」「色味が自然で髪がつややかに」といった声があり、時短と仕上がりのバランスを重視する人におすすめです。
>> 5色から選べるカラートリートメント <<
ヘアカラートリートメントに関するよくある質問
毎日使用しても大丈夫?
商品によって異なるので使用方法の確認は必要ですが、なかには毎日の使用も可能と書いてある商品もあります。
また、カラートリートメントは通常、使いはじめは連続して3日ほど使用するようにと書いてある商品が多いので、まずはその通りに使用し、その後の使用頻度は商品の説明に従うのが無難です。
指定の頻度を守り、継続して使用しましょう。
白髪染めヘアカラートリートメントは頭皮に悪いの?
白髪染め用のカラートリートメントは、一般的なアルカリ性の白髪染めと比べて頭皮への刺激が少ない商品が多く、ジアミン色素や過酸化水素水を含まない商品もあります。
ただし、染料や香料などの成分が肌に合わない場合は、かゆみや赤みが出ることもあるため注意が必要です。
初めて使う場合や敏感肌の方は、必ずパッチテストを行い、異常がないことを確認してから使用するとよいでしょう。
白髪染めヘアカラートリートメントは色落ちする?
カラートリートメントは、髪の表面に染料を付着させて色づける仕組みのため、シャンプーや日常生活で徐々に色落ちします。
色持ちは使用頻度や髪質、シャンプーの種類によって変わりますが、一般的には数日〜1週間ほどで徐々に退色することが多いです。
色落ちを抑えるには、染めた後2〜3日は洗浄力の強すぎないシャンプーを使い、紫外線や摩擦から髪を守ることがポイントです。
髪は傷まないの?
カラートリートメントは髪の表面に着色するものなので、髪の内部から染めるタイプと比べると、髪のダメージを抑えることができます。
商品によりますが、保湿成分や補修成分が入っている場合は、髪に栄養を与えてくれるのでより負担が少なくなります。
ただ、髪の毛に合うかどうかは個人差があるので、自分の髪の毛に合っていないと感じたら使用を中止することをおすすめします。
ヘアカラートリートメントをやめたらどうなる?
カラートリートメントをやめると、商品や髪の状態にもよりますが、およそ2週間程度で色落ちしていきます。
そのため、きれいな状態を保つためには継続した使用が必要です。
ただ、カラートリートメントをやめた場合は徐々に時間をかけて色落ちして元の髪色に戻るだけなので、元の髪が明るくなったり色が変わったりすることはありません。
カラートリートメントをうまく活用して、いつでも綺麗な髪をキープしよう!

髪を染める際、美容院以外の選択肢としてカラートリートメントの使用があります。
この記事では「やめた方が良い」という意見もあるカラートリートメントについて、やめた方が良いと言われる理由や、カラートリートメントを使用するメリットもあわせて解説しました。
カラートリートメントは使い方次第でメリットも多い商品なので、自身がどのような状態の髪の毛になりたいかに合わせて選ぶのがおすすめです。
カラートリートメントを上手に使って、美容院に行かなくてもきれいな髪をキープしましょう!