【比較表あり】子どもにおすすめの鉄分サプリ5選|味・鉄分量・対象年齢で選ぶコツも紹介

【比較表あり】子どもにおすすめの鉄分サプリ5選|味・鉄分量・対象年齢で選ぶコツも紹介
※本記事は[PR]記事です
本記事でご紹介する商品・サービスは、実際に執筆者が使用・体験した上でレビューを行っています。
レピールまめ鉄 子ども向け
レピールまめ鉄
Lepeel Organics
  • 鉄不足の子どもが安心して飲める
  • 初回限定63%OFF!初回解約もOK
  • 当サイト限定クーポン「torcia」で500円引き!
PR

執筆者情報

大島マキ

大島マキ

主婦ライター

40代後半の主婦です。高校生と小学生の娘、それに50代の夫と70代の義母と猫一匹と同居中。通販好きであらゆるものに手を出し失敗を繰り返してきました。

「使ってみたいけどどうなの?」という悩みに体を張って答えます。

「子どもの鉄分不足が心配」というママも多いと思います。

鉄分は血液中の酸素を運ぶのに必要な栄養素であり、不足すると運動機能や学習機能だけでなく脳の発育にも悪影響が出るとされています。

鉄分は体で合成できないため食品から摂るしかありませんが、鉄分が多い食品は苦手な子どもが多く、悩むママも多いようです。

子どもに手軽に鉄分をとらせるには、サプリメントの利用もおすすめです。しかし、子ども向け鉄分サプリはさまざまな種類があり、選ぶのも大変ですよね。

この記事では、高校生と小学生の2人の娘を持つ筆者が、子ども向けの鉄分サプリのおすすめ5選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

>>すぐにおすすめ商品を見たい方はこちら<<

みんなが知りたい!コスパ最強の鉄分サプリ

鉄分サプリおすすめ10選を、
管理栄養士のレビューとともに徹底比較!

ヘム鉄・フェリチン鉄の違いから選び方、安全性まで詳しく解説しています。


子どもに鉄分サプリは必要?|鉄分不足のリスクとは

成長期の子どもは体の発達とともに鉄分の必要量が増えますが、日常の食事だけでは十分にとれないケースもめずらしくありません。特に、肉や魚、青菜など鉄分を多く含む食品をあまり食べない偏食傾向や、少食の子どもは注意が必要です。

鉄分不足が続くと、集中力や持久力の低下、疲れやすさといった日常生活での不調に加え、免疫力の低下や脳の発達遅延など長期的な影響を及ぼすおそれがあります。

こうしたリスクを防ぐには、食事での鉄分摂取を基本としつつ、必要に応じてサプリメントで効率的に鉄分を補う方法も検討するとよいでしょう。

子どもの鉄分不足セルフチェック|このような症状は見逃さないで

鉄分が不足すると、日常生活の中で小さな変化があらわれることがあります。次のような症状が複数見られる場合は、貧血の可能性があります。

  • 顔色が青白い
  • 唇やまぶたの裏が白っぽい
  • 目の下のくまが目立つ
  • 爪が割れやすい・反っている
  • 少しの運動で息切れする
  • 集中力が続かない
  • めまいや頭痛がある
  • いつも眠そうにしている
  • 冷えやすい
  • イライラが増えた
  • 氷や土を食べたがる(ピカ現象)

こうした状態が続くと学習や運動にも影響するため、自己判断は避け、小児科など医療機関で早めに相談することが大切です。

子どもに合った鉄分サプリの選び方|味・成分・安全性で比較

「子どもに鉄分サプリを摂らせたい」と考えたとき、何を基準に選べばいいのでしょうか。

何を重視するかはママによって違うでしょうが、おそらく「鉄分がとりやすく効果があり継続できるもの」を選びたいという人が多いでしょう。

鉄分サプリを選ぶ際のポイントは、次の通りです。

  • 鉄分の含有量
  • 味や形状
  • アレルギー物質の有無
  • 人工甘味料や香料などの添加物

順に解説していきます。

鉄分の含有量

鉄分サプリを選ぶ際に一番重視したいのが、サプリに含まれている鉄分の量です。

子どもは、生後6ヶ月ころから母乳に含まれる鉄分だけでは必要量が足りなくなり、離乳食のような食事でとる必要があります。

年齢や性別、月経の有無によっても鉄分の必要量が違いますので、補える量の鉄分が含まれているサプリを選びましょう。

味や形状

子どもに鉄分サプリをとらせたい場合、子どもの好みの味や形状かは重要な問題です。

いくら健康によくても、子どもが苦手な味だと感じたら毎日とらせることは難しいでしょう。また、大きな粒や粉状のサプリは、そのままでは飲みにくい子どもが多いので注意が必要です。

飲み物や食べ物に混ぜられるものや、子どもが食べやすいお菓子に加工されているものもありますので確認してみてください。

アレルギー物質の有無

薬や食物のアレルギーは気にしても、サプリメントではアレルギーが起こらないと考える人も多くいます。しかし、サプリの摂取でもアレルギーが起こることがあります。

子どもがアレルギー持ちの場合は、サプリをとらせる前にアレルギー物質が含まれてないかは十分確認しましょう。

人工甘味料や香料などの添加物

「なるべく添加物を避けたい」と考えている場合は、添加物が少ないものを選びましょう。

アスパルテームやスクラロースなどの人工甘味料は、砂糖より低カロリーで甘みが強いのが特徴で、子どもに好まれるサプリに多く使われています。また、香料や光沢剤などが含まれていることもあります。

これらの添加物を子どもが摂取するのは不安だという人は多いです。その場合は、砂糖や果糖、もしくは無添加のものを選びましょう。

【レビュー付き】子ども向けの鉄分サプリおすすめ5選

商品名レピールまめ鉄の開封画像
レピールまめ鉄
にこにこ鉄分の開封画像
にこにこ鉄分
スクスクダイズの開封画像
スクスクダイズ
まめラボ 親子で飲めるフェリチン鉄の開封画像
親子で飲めるフェリチン鉄
鉄強化ボーロの開封画像
鉄強化ボーロ
ポイントフェリチン鉄を補える
オーガニックえんどう豆を使用
料理に混ぜても気づかれない
福井県産えんどう豆「里のほほえみ」使用で無添加フェリチン鉄配合・ノンコーティング設計
小粒で飲みやすい
黒糖風味のボーロで食べやすい
鉄分含有量(mg/1日分あたり)10.04.55.05.06.7
無味に近い(料理に混ぜやすい)ほぼ無味きな粉味大豆のやさしい風味黒糖風味
形状パウダー
(スプーン付き)
パウダー
(スティック)
きな粉粒状ボーロ状のお菓子
推奨年齢1歳ころ〜
(粉タイプは1歳以上、粒タイプは4歳以上)
生後6ヶ月〜生後6ヶ月〜
(離乳食初期には小さじ1/2杯から開始可能)
6歳〜1歳〜
アレルゲン粒タイプ:大豆・リンゴ
パウダータイプ:アレルゲンフリー
大豆・乳成分大豆大豆卵・乳(小麦・えび混入注意)
レビューレビューを読むレビューを読むレビューを読むレビューを読むレビューを読む
購入ページ当サイト限定クーポン「torcia」で500円引き!
購入する
購入する購入する購入する購入する

子どもにも安心のおすすめ鉄分サプリ5選を表にまとめました。

サプリメントとしては定番の錠剤や粉だけでなく、お菓子に加工されているものもあります。紹介するのは次の5つです。

  • レピールまめ鉄
  • にこにこ鉄分
  • スクスクダイズ
  • まめラボ 親子で飲めるフェリチン鉄
  • ガレノス 鉄強化ボーロ

ひとつずつ解説します。

レピールまめ鉄|無添加・オーガニックで続けやすい

レピールまめ鉄の開封画像
総合評価
おすすめポイント
無添加のパウダーサプリなので子どもにも安心
飲み物や食べ物に混ぜられるので手軽
フェリチン鉄が摂取できる
28品目のアレルゲンフリーを実現
食品添加物無添加、完全オーガニック
イマイチポイント
原料である豆の匂いや味がする
なかなか溶けない

レピールまめ鉄は、すべてオーガニック植物から抽出された原料から作られたパウダータイプのサプリです。

着色料、保存料、合成添加物が入ってない合成添加物無添加のため、子どもに飲ませるなら自然なものにこだわりたい人も安心ですね。

パウダー状なので味噌汁やヨーグルトなどに混ぜやすく「匂い・味にクセがなく、子どもも気づかず食べてくれるので助かる」という声も多く見られます。

オーガニックえんどう豆からフェリチン鉄(貯蔵鉄)を補えるサプリは世界初※です。「匂いや味の変化が気になる」という場合は、ココアやカレーなど味の濃いものに混ぜると気にならないことが多いようなので、お試しください。

なお、公式サイトでの購入で当サイト限定クーポン「torcia」を入力すると500円引きで購入可能です。初回購入の63%OFFに加えてさらに値引きできるので、悩んでいる方はぜひ購入してみてくださいね。

※調査機関:株式会社アンチエイチングプロ

レピールまめ鉄 子ども向け
レピールまめ鉄
Lepeel Organics
PR

にこにこ鉄分|吸収率の高いサンアクティブFe配合

にこにこ鉄分の開封画像
総合評価
おすすめポイント
安全性や吸収率が高い「サンアクティブFe」配合
生後半年から接種可能
1本でほうれん草2束分の鉄分が摂取できる
イマイチポイント
味がないのでそのままでは飲みにくい
溶け残りが気になる

「にこにこ鉄分」は子どもの野菜嫌いに悩む人にぜひおすすめしたい商品です。離乳食が始まる生後半年から摂取できます。

食べ物の好き嫌いが出始めた子どもに鉄分を多く含む食品を食べさせるのは、本当に苦労すると悩むママは多いと思います。

筆者の長女は、緑色の食品は枝豆しか食べないほどの野菜嫌いで、茹でたほうれん草をすりつぶして卵焼きに混ぜてどうにかほんの少量食べさせていました。

にこにこ鉄分は、1日1本でほうれん草2束分の鉄分がとれます。ヘム鉄よりも吸収率が高い「サンアクティブFe」を配合し、胃に優しいので子どもが食べても安心です。

味がほとんどないため、料理に混ぜてこっそり鉄分をとらせることもできます。実際のユーザーからも「無味無臭で、子どもが気づかず飲んでくれて助かる」「料理に混ぜても味が変わらない」といった口コミが見られました。

スクスクダイズ|福井県産えんどう豆×きな粉味で栄養豊富

スクスクダイズの開封画像
総合評価
おすすめポイント
福井県産えんどう豆「里のほほえみ」使用で栄養価が高い
人工甘味料、着色料、香料など添加物が無添加
1袋200gで1,380円と続けやすい価格
イマイチポイント
きな粉が苦手な子は食べない
溶け残る

「スクスクダイズ」は、えんどう豆から作られたきな粉味のパウダーサプリです。福井県産の「里のほほえみ」というえんどう豆を使い、人工甘味料や着色料などの添加物は入っていません

里のほほえみは、福井県大野市の良質な湧き水を使って栽培され、鉄分だけでなく良質なたんぱく質が豊富に含まれています。

鉄分やたんぱく質のほか、子どもの発育に必要な亜鉛やビタミン、ミネラルやカルシウムも摂取できます。アレルギーで牛乳が飲めない子も安心ですね。

実際のユーザーからは「ヨーグルトに混ぜただけで毎朝のお通じがよくなった」「味がきな粉のままなので、子どもが『おかわりしたい!』と大喜び」といった声も見られます。

1ヶ月分1,380円と、サプリメントとしては手頃な価格で続けやすいのもいいですね。

1日分はスプーン3、4杯分(約7g)で、きな粉が苦手な子は食べるのが難しいかもしれません。量が多いという口コミもあり、そのまま溶かすよりヨーグルトやアイスにかけて食べると摂取しやすいようです。

まめラボ|親子で飲めるフェリチン鉄タイプ

総合評価
おすすめポイント
体の負担が少ないフェリチン鉄を摂取できる
鉄特有の匂いがなくやさしいえんどう豆の香り
直径7mmと小さく飲みやすい
イマイチポイント
6歳未満の子が飲むのは推奨されていない
価格が高い

「まめラボ」は、子どもでも飲みやすい小さな錠剤で、貯蔵鉄といわれる「フェリチン鉄」が摂取できるサプリです。

フェリチン鉄とは、体内に貯蔵される鉄のことで、必要に応じて体内で使用される鉄分に変換されます。「フェリチン」というたんぱく質に包まれているため、体に負担なく吸収されるのが特徴です。

実際に取り入れている人からは「小粒で喉に引っかからず、子どもも嫌がらずに続けられる」「ほかの鉄剤で感じていた胃の不快感がなく、スルッと飲める」といった声が多く、日常的に取り入れやすいことがうかがえます。

鉄特有のレバーのような匂いがなく、ほのかに大豆の香りがするのみで、大きさも一般的な錠剤のサプリメントに比べて小さいため、飲みやすいのも嬉しいですね。

まめラボは「乳幼児や小児の摂取は避けてください」という注意書きがあり、未就学の子が飲むのは推奨されていません。小学校入学前の子の場合は、別の鉄分サプリをおすすめします。

「価格が高い」という口コミもありますが、定期購入にすると初回は1,000円引きになります。変更や中止はいつでもできるので、試してみてはいかがでしょうか。

ガレノス 鉄強化ボーロ|おやつ感覚で食べられる鉄分補給

鉄強化ボーロの開封画像
総合評価
おすすめポイント
1袋で6.7mgの鉄分が摂取できる
ヘム鉄とピロリン酸第2鉄がバランスよく配合されている
黒糖味のボーロでお菓子としても食べやすい
イマイチポイント
人によっては甘すぎると感じる
食べすぎると「鉄分過多」になるので注意

「ガレノス鉄強化ボーロ」は、鉄分が摂取できる黒糖味のボーロです。

14袋がセットになって販売されており、1袋で鉄(ヘム鉄とピロリン酸第2鉄)が6.7mg摂取できます。鉄分6.7mgは、生ほうれん草約2束分です。

味は黒糖味で「鉄分補給のためのおやつ感覚で続けられる」という口コミも多く、特に甘いものが好きな子どもに好評です。

筆者の家では、小4の次女は「おいしい、おいしい」と大喜びですぐに一袋食べ切りました。

50代の夫は「おいしいけど毎日は食べられない」「甘くて喉が渇く」と言っていました。高1の長女も途中で飽きてしまったようです。

甘いものが好きな小さい子のほうが喜ぶかもしれません。次女が「もう一袋食べたい」と言うのを止めるのが大変でした。なお参考までに40代の筆者の場合は好きな味でした。

鉄分はとりすぎても体の負担になるため、食べすぎには注意してください。

年齢別|子どもが1日に必要な鉄分の目安とは

鉄分の必要量は年齢や性別、月経の有無によって大きく変わります。特に思春期の女子は、月経の影響で必要量が急増するため注意が必要です。以下は厚生労働省の基準をもとにした、子どもの1日あたりの推奨量です。

男の子の推奨量(mg/日)

年齢推奨量
6〜11ヶ月5.0
1〜2歳4.5
3〜7歳5.5
8〜9歳7.0
10〜11歳8.5
12〜17歳10.0

女の子の推奨量(mg/日)

年齢月経なし月経あり
6〜11ヶ月4.5
1〜2歳4.5
3〜7歳5.5
8〜9歳7.5
10〜11歳8.512.0
12〜17歳8.510.5〜12.0

参考:「健康食品」の安全性・有効性情報

成長期は体の発達とともに鉄分の消費量も増えますが、日常の食事だけでは必要量を満たせない場合もあります。偏食や小食がある場合は、鉄分が多い食品やサプリを上手に取り入れて不足を防ぐことが大切です。

子ども向け鉄分サプリの購入に関するよくある質問

子どもは鉄分を何で摂るのがおすすめ?

本来は、子どもは鉄分を食事で摂るのが理想です。

ただし、鉄分は吸収率が低いこともあり、食事での摂取が難しい栄養素とされています。鉄分を多く含むのは、レバーやほうれん草や小松菜などの青菜、焼き魚など子どもが苦手な食品が多く、子どもに鉄分をどうやってとらせるか悩むことも多いでしょう。

子どもに手軽にしっかり鉄分をとらせるなら、サプリを活用するのも有効です。

子どもには何歳から鉄分サプリを飲ませていい?

鉄分サプリは製品によって対象年齢や推奨量が異なります。特に乳児期は過剰摂取のリスクもあるため、必ずパッケージの表示や医師の指示を確認することが大切です。

 粉末タイプや液体タイプは離乳食期から使えるものもありますが、錠剤やカプセルは誤飲防止のため、確実に飲み込める年齢になってから与えましょう。

鉄分サプリをいつ飲ませればいい?

鉄分は空腹時のほうが吸収率は高まりますが、胃に刺激を感じやすい子もいます。基本は食後やおやつ後など、胃が落ちついているタイミングが安心です。 

粉末タイプは食事や飲み物に混ぜられますが、タブレットやドリンクは製品ごとの推奨時間を守りましょう。朝・夜といった時間帯よりも、毎日同じタイミングで継続する習慣化が重要です。

鉄分サプリを飲ませすぎるとどうなる?

鉄分の過剰摂取は便秘や吐き気、胃の不快感などを招くことがあります。

さらに、体内に鉄が過剰に蓄積すると「鉄過剰症」と呼ばれる状態になり、肝臓や心臓などの臓器に負担がかかります。特に長期間続くと「ヘモクロマトーシス」という病気に進行し、臓器の機能障害を引き起こす危険性もあります。

 子どもは体が小さく許容量も少ないため、パッケージに記載された目安量を必ず守り、それ以上与えないことが大切です。

子どもの鉄分はサプリを上手に使って補おう

「子どもの鉄不足が心配だけど鉄分が多い食事をとらせるのは大変」と悩んでいるならば、鉄分サプリを使うことも検討しましょう。

子ども向けの鉄分サプリは、食事に混ぜたりお菓子に加工されていたりと、子どもが摂取しやすいように工夫されています。一日に必要な鉄分の量を把握し、それを補える鉄分が含有されているかが重要です。

ほかにも、取りやすい味や形をしているか、アレルギー物質は入ってないかなどを基準にして、お子さんに合う鉄分サプリを選んであげてください。

貧血の症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。鉄分は、食品だけでは摂取しにくい栄養素です。子ども向けサプリを上手に使って鉄不足の解消に努めましょう。

レピールまめ鉄 子ども向け
レピールまめ鉄
Lepeel Organics
PR

みんなが知りたい!コスパ最強の鉄分サプリ

鉄分サプリおすすめ10選を、
管理栄養士のレビューとともに徹底比較!

ヘム鉄・フェリチン鉄の違いから選び方、安全性まで詳しく解説しています。


この記事をシェアする

  1. x
  2. facebook
  3. line