白髪が目立たないカラー完全ガイド|年代別おすすめカラーとケア方法を紹介
監修者情報

水谷 さなえ
美容ライター・編集者
東北大学大学院農学研究科にて生理学を学ぶ。在学中からモデル・マネージャーとして美の世界に携わり、大学院修了後は美容情報サイトの企画やディレクションに携わる。
現在は美容系メディアのライター・編集者として活動中。
◼︎資格
日本化粧品検定1級
生物科学修士
みんなが知りたい!本当に染まるカラートリートメント

白髪が目立たないカラーとは?【基本の考え方】


水谷 さなえ
単に白髪を隠すのではなく“白髪を味方につけてデザインする”という考え方が、白髪対策のトレンドと言えます。
白髪を隠すには「暗く染める」よりも「ぼかしてなじませる」発想が大切です。
真っ黒に染めてしまうと、白髪が伸びたときに境目がくっきり見えやすく、かえって老けた印象になってしまいます。
一方で、明るすぎるカラーも白髪の部分だけ光って見えやすく、全体のバランスが崩れてしまうことも。
ポイントは、肌の色や髪質に合わせて“自然になじむ中間トーン”を選ぶことです。
ベージュやグレージュなどのやわらかな色味は、白髪と黒髪のコントラストをほどよくぼかし、ツヤと軽やかさを与えてくれます。
【年代別】30代・40代・50代・60代に似合うカラー

白髪の出方や髪質の変化は年代によって異なります。
「どのような色が似合うか」「どのようなトーンにすれば自然に見えるか」は、年齢とともに変わっていくものです。
ここでは、30代から60代までの年代別に、白髪が目立ちにくく若々しさを保てるおすすめカラーを紹介します。
30代:ナチュラルブラウンやベージュで軽やかに
30代は、ちらほらと白髪が出はじめる時期です。
暗く染めて隠すよりも、ナチュラルブラウンやベージュ系の明るめトーンで自然にぼかすのがおすすめです。
やわらかさと透明感を出すことで、白髪が目立ちにくく、全体が軽やかで若々しい印象に仕上がります。
カラー初心者でも取り入れやすく、仕事でも浮かないナチュラルさが魅力です。
40代:アッシュブラウンやカーキで上品に
白髪が徐々に増えてくる40代は、落ち着きとツヤを両立できるカラー選びがポイントです。
アッシュブラウンやカーキブラウンのように赤みを抑えた色味は、白髪とのなじみが良く、肌のトーンも明るく見せてくれます。
上品で知的な印象を与えるだけでなく、髪のツヤも引き立つため、忙しい日常でも手軽に垢抜けて見えるカラーです。
50代:ラベンダーグレージュで透明感とツヤを強調
髪のハリやコシが低下し、黄ばみやパサつきが気になりはじめる50代には、ラベンダーグレージュがぴったりです。
ほんのりラベンダーを感じるグレージュカラーは、白髪のくすみを抑えながら透明感をプラスし、上品なツヤを与えてくれます。落ち着きいていながらもやわらかさを感じさせる色味で、髪全体がふんわりとした印象に仕上がります。
60代:シルバーやプラチナで白髪を活かす
60代は、白髪を「隠す」よりも「活かす」選択肢が自然です。
シルバーやプラチナ系の明るいカラーを取り入れると、白髪と黒髪の差がなめらかになり、グレイヘアへの移行も美しく見せられます。
ツヤを感じる寒色トーンなら、顔色がくすまず上品で洗練された印象に。
白髪を味方につけるカラーとして、近年人気が高まっているスタイルです。
【白髪の割合別】おすすめの色とデザインカラー

白髪の量によって、似合うカラーやぼかし方のアプローチは変わります。
同じ「白髪を目立たなくする」でも、白髪の割合が10%と80%では選ぶ色も仕上がりの印象も大きく異なります。
ここでは白髪の割合ごとに、自然に見せながらおしゃれに仕上がるおすすめのカラーとデザインを紹介します。
白髪10〜30%:部分ハイライトで自然にぼかす
白髪がまだ少ない段階では、ハイライトを使って自然に散らす方法がおすすめです。
髪全体に細かい明るめのラインを入れることで、白髪と黒髪の差がなじみ、境目が目立ちにくくなります。
伸びてきても白髪が目立たず、定期的なカラー頻度を減らせるのもメリットです。
仕事や生活に支障のない範囲で、自然な立体感を出したい人にぴったりの方法です。
白髪30〜60%:ベージュやグレージュで全体を均一に
白髪が増えてきたら、髪全体のトーンを少し明るめに整えるのが効果的です。
ベージュやグレージュのような中間トーンは、白髪と黒髪のコントラストをやわらげてくれるため、ムラのない自然な仕上がりになります。
やわらかい色味で肌なじみも良く、全体が明るく見えることで顔映りもアップします。
“若々しく見えるけれど派手すぎない”バランスの取れたカラーです。
白髪60〜80%:グレーやラベンダーで上品になじませる
白髪が多くなってきたら、あえて白髪を活かす方向にシフトするのもおすすめです。
グレーやラベンダーなどの寒色系カラーを加えると、白髪の明るさが自然になじみ、透明感を維持しながらも深みのある上品な印象に仕上がります。
ツヤを引き出しやすく、光の加減でやわらかく見えるのも魅力です。
落ち着いた雰囲気を保ちながら、清潔感と女性らしさを両立できるスタイルです。
白髪80〜100%:白髪を活かしたグレイヘアデザイン
白髪がほとんどを占める段階では、白髪を隠すよりも「活かす」発想に切り替えましょう。
シルバーやプラチナなどの色味を重ねると、白髪にツヤと深みが加わり、洗練されたグレイヘアに仕上がります。
部分的にハイライトを入れたり、トリートメントカラーで質感を整えたりすることで、品のある大人のヘアデザインが完成します。
自然体の美しさを引き立てる“自分らしい白髪スタイル”を楽しめます。
ブリーチなしでも白髪が目立たないカラーは作れる?

ブリーチを使わなくても、白髪を自然にぼかすカラーは十分に可能です。
ポイントは、暗めトーンでも重たく見えない“透明感のある色”を選ぶこと。
アッシュブラウンやグレージュ、モカベージュなどの柔らかな色味は、ブリーチを使わなくても光を取り込みやすく、白髪と黒髪の差をやわらかくなじませてくれます。
また、ブリーチを使用しないことで髪のダメージを抑えられ、色落ちやパサつきの心配も少なくなります。
特に30代から40代の、ちらほら白髪が気になりはじめた世代には、髪のハリを保ちながら自然に仕上がるこの方法が人気です。
仕上げにカラーシャンプーを取り入れると、ブリーチなしでも透明感を長くキープできます。
白髪が目立たないカラーを長持ちさせる3つのコツ

せっかくきれいに染めても、色落ちやパサつきで白髪が目立ってしまうのは避けたいところです。
白髪を目立たせずにカラーを長持ちさせるには、毎日のケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。
ここでは、髪の状態を保ちながら色味をキープするための3つのポイントを紹介します。
紫外線や熱ダメージを防ぐ基本ケア
カラー後の髪はデリケートで、紫外線やドライヤーの熱によって褪色しやすくなっています。
外出時はUVカットスプレーを使い、ドライヤーの前にはヒートプロテクト効果のあるオイルを取り入れるのがおすすめです。
ダメージを最小限に抑えることで、色味とツヤを長く保てます。
2ヶ月以内のリタッチで色落ちを防ぐ
根元が伸びて白髪が出はじめる前に、2か月を目安にリタッチすると美しい状態を維持できます。
全体染めを繰り返すよりもリタッチ中心にすることで髪への負担も軽く、色のムラも防げます。
特にハイライトやグレージュ系カラーは、早めにカラーすることで美しい髪色を保つことが可能です。
カラーシャンプーを活用する方法
白髪をぼかしながら色味を補うには、カラーシャンプーの併用が非常に効果的です。
色素入りのシャンプーを普段使いに取り入れることで、サロンで染めた色を長持ちさせながらツヤをキープできます。
特にアッシュやベージュなど、褪色しやすいカラーを維持したい人には欠かせないアイテムです。
カラーシャンプーには、仕上がりの質感や成分に特徴があるタイプが多く、自分の髪質や目的に合ったものを選ぶのがポイントになります。
ここでは、ブリーチなしでも自然に白髪をなじませたい人から、ツヤを保ちながら長持ちさせたい人まで、幅広く使いやすい人気アイテムを紹介します。
リシリアフレル カラーシャンプー
「リシリアフレル カラーシャンプー」は、アッシュやブラウン系の色味で白髪を自然にぼかしながら、髪全体に透明感を与えるアイテムです。
ブリーチを使わずに白髪をなじませたい人や、暗すぎない自然なトーンを保ちたい人におすすめです。
濃密な泡が髪と頭皮をやさしく包み込み、しっかり洗えるのにきしみにくいのも特徴です。
上品な香りでバスタイムが心地よく、毎日のケアに無理なく取り入れやすい1本です。
- リシリアフレル
- 株式会社ピュール
利尻炭酸カラーシャンプー
「利尻炭酸カラーシャンプー」は、植物由来成分と炭酸泡の力で白髪をやさしくケアできる人気アイテムです。
炭酸の微細な泡が頭皮の汚れや皮脂をすっきり落とし、同時に色素を髪内部へ浸透させることで、使うほど自然に白髪がなじみます。
また、利尻昆布エキスをはじめとする保湿成分が、カラー後のパサつきを抑えてツヤをキープ。
ドラッグストアでも手に入る手軽さと、忙しい日でも続けやすい使い勝手の良さが魅力です。
- 利尻炭酸カラーシャンプー
- 株式会社ピュール
クローシア カラーシャンプー
「クローシア カラーシャンプー」は、美容室のような仕上がりと色持ちケアを自宅で叶えるアイテムです。
アミノ酸系洗浄成分を配合し、カラー後の髪をいたわりながら優しく洗浄。
染めたてのツヤとしなやかさを保ちます。
特に明るめのカラーやハイライトを入れた髪に最適で、褪色を抑えながら透明感を長くキープできます。
「美容室帰りの美しい色と質感をできるだけ長く維持したい」という人にぴったりの上質なシャンプーです。
- KUROSIA(クローシア) クリームシャンプー
- 未来美人研究所(株式会社グリスタ)
白髪が目立つNGカラーと避けたい色味

白髪を隠そうとして選んだ色が、かえって白髪を強調してしまうことがあります。
特に注意したいのは「暗すぎる黒」「赤みの強い色」「派手すぎる明るいトーン」です。
真っ黒に近いカラーは、白髪とのコントラストが強くなり、少し伸びただけでも境目が目立ちやすくなります。
また、赤みやオレンジ系の強い色味は、白髪部分だけが光を反射して浮いて見える傾向があります。
トーンを少し落としたアッシュブラウンやグレージュなど、赤みを抑えた中間色を選ぶことで、より自然になじませることができるでしょう。
さらに、ヘナなどで均一に染めすぎると、立体感がなくなって白髪がかえって浮いて見える場合もあります。
ハイライトやローライトを組み合わせて陰影をつけることで、髪全体に動きと奥行きが生まれ、白髪をぼかしながら品よく見せることができます。
明るすぎるハイトーンカラーにも注意が必要です。
派手な色味は年齢肌とのバランスを取りづらく、ツヤよりもダメージが目立ってしまうことがあります。
落ち着いた中明度のカラーを選ぶことで、肌のトーンにも自然に調和し、白髪を目立たせずに若々しい印象を保てます。
白髪が目立たないカラーに関するよくある質問
白髪染めとおしゃれ染めの違いは?
白髪染めは、白髪をしっかり隠すことを目的としたカバー力重視のカラーです。
一方でおしゃれ染めは、髪全体のトーンや透明感を楽しむためのカラーで、白髪をカバーする力はやや弱めです。
近頃は、両者の中間にあたる「白髪ぼかしカラー」も人気で、白髪を自然になじませつつ色味も楽しめます。ハイライトを組み合わせれば、白髪を隠すよりも“なじませて目立たせない”仕上がりが叶います。
白髪ぼかしカラーはどのくらい持つ?
白髪ぼかしカラーの色持ちは、おおよそ1.5〜2ヶ月が目安です。通常のカラーよりも自然なトーンで染めているため、褪色しても白髪が目立ちにくいのが特徴です。
また、ハイライトを入れている場合は、伸びても境目がぼやけるため、頻繁に染め直さなくてもきれいな状態を保ちやすくなります。
カラーシャンプーやトリートメントを併用すると、さらに色味を長くキープできます。
自宅と美容室、どちらがおすすめ?
自宅でのカラーはコストパフォーマンスが良く、時間を気にせず手軽にできるのが魅力です。
ただし、塗布ムラや色の選び方を誤ると、かえって白髪が浮いて見えてしまうリスクもあります。
美容室では、白髪の出方や髪質に合わせてカラー剤を調整してくれるため、仕上がりが自然で立体感のある白髪ぼかしが可能です。
特にハイライトやローライトなどのデザインカラーは、専門技術が必要なため美容室での施術が安心です。
白髪が目立たないカラーで若々しい印象に

白髪を目立たせないために大切なのは「隠す」よりも「なじませる」発想です。
肌のトーンや白髪の割合に合わせて色味を調整すれば、年齢を重ねても自然で上品な印象を保てます。
さらに、カラーシャンプーや定期的なリタッチなど、日々のケアを取り入れることで美しい色持ちも実現可能です。
白髪はもうマイナスではなく、個性を引き立てる魅力のひとつ。
自分に似合うトーンを見つけて、年齢にとらわれない軽やかなヘアスタイルを楽しみましょう。









