妊活中にやってはいけないこととは?避けるべき行動と理由を解説

妊活中にやってはいけない生活習慣とは?

妊活を成功させるには、まず日々の生活習慣を整えることが欠かせません。
不規則な生活や体に負担をかける行動は、ホルモンバランスを乱し、妊娠の妨げになることもあります。
ここでは、妊活中に避けたい生活習慣とその理由について詳しく解説します。
服薬は自己判断せず、医師に相談する
妊活をはじめる際は、日常的に服用している薬について医師に必ず相談しましょう。
薬の種類によっては、妊娠中に服用を続けることで胎児に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠への影響が少ない薬への切り替えが必要になることもあります。
また、妊娠初期には微熱やだるさなど、風邪に似た症状が出ることがあります。
「風邪を引いたから」と自己判断で安易に市販薬を服用することも避けましょう。
妊活中は、体調の変化にいつも以上に敏感になり、薬の使用には特に注意を払うべきです。
過度なストレスを避ける
妊活中のストレスは、ホルモンバランスに影響を及ぼし、排卵の乱れや月経周期の変化につながることがあります。
その結果、妊娠のタイミングを逃してしまう可能性もあるでしょう。
妊活を前向きに続けるためにも、日頃からストレスをため込まない工夫が大切です。
たとえば、深呼吸やアロマなどのリラックス法を取り入れたり、軽いストレッチや散歩を習慣にするのもおすすめです。
「妊娠しなければ」と思いつめすぎると、かえって心身に負担がかかることもあるため、無理のない範囲で気分転換の時間を意識的に持ちましょう。
無理なダイエットや体重管理
妊娠を望むなら、まず健康的な栄養状態を保つことが基本です。
過度なダイエットによって栄養が不足すると、排卵機能に影響が出たり、着床しにくくなるおそれがあります。
特に、鉄分や葉酸、たんぱく質など、妊活に欠かせない栄養素の不足は避けましょう。
また、極端な体重の増減はホルモンバランスを乱し、月経不順や無排卵の原因となることもあります。
妊活をはじめるタイミングでは、体重を急激に落とそうとするのではなく、バランスのよい食事と軽い運動で、安定した体調を維持することを優先しましょう。
喫煙とアルコールの摂取
妊活中は、喫煙やアルコールの摂取をできるだけ避けることが重要です。
喫煙は卵巣機能や排卵に悪影響を及ぼすほか、男性では精子の数や質の低下を引き起こすことがあり、妊娠の確率を下げる要因になります。
アルコールも同様に、ホルモンバランスを乱したり、着床の妨げになる可能性があるため注意が必要です。
特に妊娠初期は胎児への影響も大きく、妊娠が判明する前から控えておくことが望ましいでしょう。
また、副流煙による受動喫煙もリスクとなるため、女性だけでなくパートナーも一緒に禁煙に取り組むことが大切です。
不適切な運動習慣
妊活中の運動は、やりすぎにもやらなさすぎにも注意が必要です。
特に、ハードな筋トレや長時間の有酸素運動など、体に過度な負荷をかける運動はホルモンバランスを乱し、妊娠に必要なエネルギーを消耗させてしまうおそれがあります。
一方で、まったく体を動かさない生活も血行不良や代謝の低下につながり、妊娠しやすい体づくりには逆効果です。
妊活中は、ウォーキングやヨガ、軽いストレッチなど、リラックスしながら行える運動が理想的です。
目安としては、会話ができる程度の強度を意識するとよいでしょう。
妊活中にやってはいけない食事習慣について

妊活中は日々の食事内容にも気を配りましょう。何気なく口にしているものが、ホルモンバランスを乱したり、体調を崩す原因になることもあるためです。
ここでは、妊活中に避けたい食べ物・飲み物や、不足しがちな栄養素について解説します。
避けるべき食べ物と飲み物を把握する
妊活中に特に注意したいのが、生魚や生肉などの「生もの」です。
リステリア菌やトキソプラズマなどの細菌・寄生虫が含まれていることがあり、感染症を引き起こすと妊娠に悪影響を及ぼすおそれがあります。
刺身、ユッケ、生卵などは控え、加熱処理された食品を選ぶようにしましょう。
また、カフェインの過剰摂取も避けたい習慣のひとつです。
カフェインには血管収縮作用があり、摂りすぎるとホルモンバランスが乱れ、子宮内膜への血流が不足する可能性があります。
コーヒーや紅茶、緑茶をよく飲む人は、1日1〜2杯程度を目安にし、カフェインレス飲料やハーブティーに切り替えるのがおすすめです。
「完全にやめるのは難しい…」という場合は、妊活をはじめる前から少しずつ減らしていくのが理想です。無理なく続けられる範囲で、少しずつ見直していきましょう。
栄養素不足を防ぐ
妊活中は、ホルモンの分泌や子宮環境を整えるために、不足しがちな葉酸・鉄分・カルシウムなどの栄養素を意識的に摂ることが重要です。
葉酸は胎児の神経管の正常な発育に必要とされ、妊娠初期からの摂取が推奨されています。
鉄分は貧血予防や酸素の運搬に、カルシウムは骨の形成やホルモンバランスの維持に役立つため、どれも妊活中の体に不可欠です。
基本は3食の食事の栄養バランスを整えることですが、食事から摂取できる栄養だけでは必要量を満たせない場合には、サプリメントを上手に取り入れるのも一つの手段です。
サプリを選ぶ際は、無添加や天然由来成分を使用したものなど、妊活中の人でも取り入れやすい設計の商品を選ぶとよいでしょう。
安心して妊活を進めるためのポイント

妊活を続けていくうえでは、体の状態を整えることはもちろん、正しい情報や周囲のサポートも大切です。
妊娠に向けて無理なく前に進むためには、自分の状況を客観的に把握し、必要に応じて専門家の力を借りることがポイントになります。
ここでは、妊活をより前向きに、効果的に進めるための方法を紹介します。
妊活の進め方を見直してみる
思うように結果が出ないときは、一度立ち止まって妊活の進め方を見直してみましょう。
まずは、自己チェックリストを作って、自分の生活習慣や取り組み状況を整理するのがおすすめです。
たとえば、基礎体温を毎日記録することで、排卵のサイクルを把握しやすくなります。
また、ストレスをため込んでいないか、運動や食事は整っているかといった点も、定期的に確認するとよいでしょう。
こうした振り返りを通して、自分に必要な改善点や工夫すべきポイントが見えてきます。
チェックリストを活用すれば、妊活をより効果的に進めるヒントが得られるはずです。
- ベルタ葉酸サプリ
- 株式会社ベルタ
医師や専門家のサポートを受ける
妊活を進めるなかで、不安や疑問を感じる場面は少なくありません。
そのようなときは、ひとりで抱え込まずに、医師や専門家に相談することが大切です。
妊娠や不妊に関する知識を持つ人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなることがあります。
ストレスをためたまま妊活を続けていると、かえって妊娠に悪影響を与えてしまうことも。
かかりつけの産婦人科医や不妊カウンセラーなど、どこに相談すればよいかを普段から把握しておくだけでも、妊活中の不安を軽減できます。
妊娠前に受けておきたい検査

妊活をはじめる前には、体の状態を確認するための基本的な検査を受けておくことが重要です。
妊娠中のリスクを避け、安心してマタニティライフを迎えるためにも、以下のような検査が推奨されています。
- 風疹の抗体検査
- 子宮頸がん・乳がんの検診
- 性感染症(STD)の検査
これらの検査は個別に受けることもできますが、産婦人科によっては「ブライダルチェック」として一括で実施している場合も。
妊活をはじめるタイミングで、検査内容を確認して受診しておきましょう。
風疹の抗体検査
妊娠初期に風疹に感染すると、胎児が「先天性風疹症候群」を発症し、視覚・聴覚・心臓などに障がいを持って生まれてくる可能性があります。
このようなリスクを防ぐためにも、妊娠前に風疹の抗体検査を受けておくことが大切です。
この検査では、自分の体に風疹への抗体が十分にあるかを確認できます。
抗体がない、または数値が低いと判断された場合は、妊娠前に風疹ワクチンを接種することが推奨されています。
また、感染のリスクは本人だけでなくパートナーからの感染もあり得るため、夫婦そろって抗体検査を受け、必要であればワクチンを接種しておきましょう。
子宮頸がんや乳がんの検査
子宮頸がんや乳がんは、初期段階では自覚症状がほとんどないため、妊娠前の検査が非常に重要です。
もし妊娠中にがんが発見された場合、治療のために妊娠の継続を断念せざるを得なかったり、治療法が大きく制限されることもあります。
こうしたリスクを避けるためにも、妊活をはじめるタイミングで婦人科検診を受けておきましょう。
がん検診は自治体の制度で受けられる場合も多いため、制度を活用しつつ計画的に受診するのがおすすめです。
妊娠前の性病検査
クラミジアや淋菌などの性感染症(STD)は、不妊の原因になることがあります。
これらの感染症は自覚症状がほとんどないまま進行するケースが多く、知らないうちに体に悪影響を及ぼすこともあります。
感染に気づかず妊娠した場合、流産や早産のリスクが高まるだけでなく、出産時に赤ちゃんへ産道感染させてしまう可能性も。
こうしたリスクを避けるためにも、妊娠を希望する段階で性病検査を受けておくことが大切です。
妊活を前向きに進めるために、今できる準備を

妊活は、妊娠の準備をする期間であると同時に、自分自身の生活や心身の状態と向き合う大切なプロセスです。
知らずに続けている習慣が妊娠の妨げになっていることもあるため、食事や運動、服薬、ストレスとの向き合い方など、日々の過ごし方を丁寧に見直すことが妊娠への第一歩につながります。
また、妊活を前向きに進めるためには、専門家のサポートや事前の検査も重要なステップです。
正しい知識をもとに、自分に合ったペースで妊活を進めていきましょう。