ストレッチや柔軟運動をするメリット

健康維持のためには運動が必要。でも何からはじめたらいい?と迷っている方におすすめなのがストレッチ。ではストレッチを行うと、体にはどんないいことが起こるのでしょうか。
可動域の向上
日常生活で同じ姿勢が続くと、ある筋肉は縮んだまま、ある筋肉は伸ばしたままとなり、筋肉の状態に偏りが出ます。そのままほぐすことなく放っておくと、関節まわりが硬くなり、動きが制限されてしまうのですが、ストレッチをして筋肉の柔軟性を高めることで、関節や骨を無理に引っ張ることなく可動域が広がり、動きやすくなります。
ケガの予防
関節可動域が制限されたまま動くと、思ったように体が動かせないためケガのリスクが高まります。筋肉がほぐれていないうちに急な負荷をかけることも、筋肉そのものを痛めることになります。ストレッチをして体を温め、活動する準備を整えることでケガなく安全に動くことができます。
代謝アップ
ストレッチによって体がほぐれると、例えば同じ歩行であっても歩幅が広がり、運動量が上がります。そのため、今までと同じ生活をしていても自然と代謝アップにつながるのです。
冷え・むくみ・凝りの解消
ストレッチで血流が良くなると、末端の血管まで血液がしっかり行き届き、冷えを解消できます。特にふくらはぎなど下ももの筋肉をほぐすことでリンパの流れも改善できるため、むくみや凝りの解消に効果的です。
リラックス効果
こわばった体をほぐし、余分な緊張から解放されるため、精神的なリラックス効果を得られることもストレッチの素晴らしいところです。
自宅でも簡単にはじめられる!お手軽ストレッチ6選
特別な道具もいらず、自宅で動画を見ながら自分のペースでできるストレッチをご紹介します。どれも簡単ですが、短時間でもしっかり効果のあるものばかりです。一度に全部行わなくても大丈夫。興味のあるものから試してみましょう。
①おやすみ前のお腹しぼりストレッチ
夜寝る前に、凝り固まった体をほぐしてリラックスしましょう。
腰から背骨をツイストし柔軟運動を行うことで自律神経のバランスを整えて、入眠しやすくなります。膝を右に倒したときは胃がストレッチされ、左に倒すと肝臓がストレッチされます。内臓の歪みを取り去って本来の働きを取り戻すと、便秘解消効果も期待できます。
■おやすみ前のお腹しぼりストレッチのポイント
左右のどちらかがやりにくいと感じた場合は、そちらを多めに行って左右のバランスを整えましょう。膝の曲げる角度を変えると伸びる場所も変わるため、今日の自分が一番心地良く感じる場所を探してみるのもいいですね。
②股関節の柔軟性アップ美脚ストレッチ
運動不足による血行不良や、片足重心や足組みなどの姿勢が習慣化して、股関節周りが硬くなっている方におすすめのストレッチ。
股関節の違和感を寝る前のストレッチで取り除き、巡りの良いすらっとした美脚を手に入れましょう。良い姿勢で歩けるようになると、デートもお買い物もより楽しめますよ。こちらの動画では3種類のストレッチをご紹介しています。
■股関節の柔軟性アップ美脚ストレッチのポイント
寝る前に行うことで、下半身の巡りが良くなるため足先の冷え解消にも効果的です。反り腰になりやすい方は、仰向けの姿勢のときに、おへそを床に深く沈める意識を持ちましょう。
③朝が弱い方に!布団から脱出できるストレッチ
朝なかなか布団から出られない方におすすめのストレッチ。段階を踏んで体を心地良く目覚めさせ、活動しやすい体に導きます。寝ている間に、思ったより体は固まっているもの。上半身と下半身の繋ぎ目を大きく動かすことが、心と体を目覚めさせるポイントです。
■朝が弱い方に!布団から脱出できるストレッチのポイント
起き抜けの体は日中よりも硬くなっているため、無理をせずじわじわと伸ばしましょう。
④肩まわりをほぐして寝つきを良くするストレッチ
凝り固まった肩まわりをほぐし、寝つきを良くするストレッチです。長時間のデスクワークで首や肩が張っている方、家事や赤ちゃんのお世話で前かがみになることが多く、背中が凝り固まっている方におすすめ。
■肩まわりをほぐして寝つきを良くするストレッチのポイント
動画内3で交互に手先を上下に動かす際は、肘の位置は固定して、二の腕が下がらないようにしましょう。頭頂から尾骨までを一直線に保ち、体軸がぐらつかないよう意識します。
⑤代謝アップ!肩甲骨まわりストレッチ
寝起きの体に、代謝アップのスイッチを入れたい方におすすめのストレッチ。肩甲骨まわりをほぐし、胸を開いて朝のお顔もトーンアップしていきましょう。
■代謝アップ!肩甲骨まわりストレッチのポイント
起き抜けの固まった体をほぐすためには、ゆったりとした呼吸が必要。動画と同じ速度で動かなくていいので、自分のペースで呼吸を続けながら行いましょう。
⑥腰痛改善キャットアンドカウ
通常のキャットアンドカウよりも、特に胸まわりを意識して動かすことで背骨の柔軟性を上げ、腰の負担を減らしていくストレッチです。重たい頭を支えるクッションとなる背骨のS字カーブが有効に働くようになり、日常動作での腰の負担を減らすことができます。
立ちっぱなしや座りっぱなしなど、同じ姿勢をとり続けた後に行っていただくと全身がスッキリします。
■腰痛改善キャットアンドカウのポイント
腰痛があるかたは腰だけで動くとより腰に負担をかけてしまう場合があるため、胸の裏側をメインにしっかり動かすことを意識します。
続けられる簡単ストレッチで運動不足を解消し、ほめられる体に

運動しなさいと言われると、何か大変なことをしなければならないと思いがちですが、実は自宅で5分程度ストレッチするだけでもいいのです。大切なのは、はじめること!汗をかくような運動をしないと意味がないのでは?と言いながら結局何もしない方と、朝晩布団の上で5分間ストレッチを取り組む方とでは、未来は随分変わったものになりますよ!早速今日寝るときから、自分のための5分を気持ち良く楽しみましょう!
・運動はしたいけど、ひとりで続けられない・・・
・正しいやり方や方法がわからなくて不安・・・
・忙しくてレッスンの時間帯がなかなか合わない・・・
そんな方には、自宅でレッスンを受講できる オンラインフィットネスtorcia(トルチャ) がおすすめ。
・ライブレッスンはチャットでインストラクターと繋がりながら参加ができるので初心者やはじめての方でも安心
・ビデオレッスンは5分~30分のものから選ぶことができ、質の高いワンポイントレッスンや充実したフィットネスの時間を味わえるレッスンが豊富にラインナップされているので、その時の都合に合わせてレッスンを選べる
・ライブレッスンもビデオレッスンも受け放題なので、新しいジャンルに挑戦してみたり、その時の自分に合ったジャンルを受講できる
オンラインでの受講を続けられるか不安。実際のオンラインクラスを受講してみたい。そんな声にお応えして、1ヶ月無料で体験できる「1ヶ月無料トライアル」を実施中です!期間中はいつでも解約可能なので、少しでも気になる方はぜひこの機会にトライアルから登録してみてくださいね!