タイパ飯とは?流行り始めた理由とタイプ別おすすめメニュー大公開!

タイパ飯とは?流行り始めた理由とタイプ別おすすめメニュー大公開!
※本記事には[PR]が含まれます。
作り置き.jpの画像
つくりおき.jp
株式会社Antway
  • 5分で食事の準備完成の手軽さ
  • 子どもも大人も美味しく感じる味付け
  • 1食あたり798円(税込)〜
  • レンジ数分ですぐに食べれる高タイパ設計
PR

監修者情報

板垣 奏穂

板垣 奏穂

管理栄養士

管理栄養士と栄養教諭として働いた経験を活かし、食に関する記事の監修などを行う。
経営者支援事業などを展開する株式会社バシコミを経営するかたわら、プライベートでは20種類以上のアレルギーを持つ子どもの母でもあり、アレルギーや離乳食に関する相談の窓口としても活動している。

◼︎資格
管理栄養士
栄養教諭

忙しい日々の中で「もっと手軽に美味しい食事を楽しみたい」と思ったことはありませんか?そんな思いを叶えるのが、いま注目の「タイパ飯」です。タイパ飯とは、食事の準備や片付けの時間を効率化しつつ、美味しく満足感のある食事を楽しむ方法のこと。

本記事では、タイパ飯とはなにか、流行の背景、タイプ別のおすすめタイパ飯を詳しくご紹介します。さらにおすすめの宅食弁当も紹介するので、ぜひ参考にして日々の食事をもっと楽にしましょう!

タイパ飯とは

板垣 奏穂

板垣 奏穂

タイパ飯とは、食事の準備にかかる時間に対して満足度が高い食事のことです。

タイパ飯とは「タイムパフォーマンス飯」を略した言葉で、調理や片付けにかける時間に対して満足度が高い食事のことを指します。仕事や子育てなどで忙しい現代人にとって、限られた時間の中で効率的に食事を用意し、美味しく楽しむ方法として注目を集めています。

タイパ飯には、カップ麺やファストフードといった手軽に済むものも含まれますが、これらは栄養バランスが偏りやすいというデメリットがあります。健康的な生活を維持するためには、手軽さだけでなく、栄養価にも配慮したタイパ飯を選ぶことが大切です。

「タイパ飯」が流行り始めた背景

板垣 奏穂

板垣 奏穂

タイパ飯が人気になっているのは、なるべく時間をかけずに健康な食事をとりたいというニーズが増えてきた結果と言えるでしょう。

現代では、仕事や家事に追われる人が増え、手間や時間をかけずに栄養バランスの取れた食事をしたいと考える人が多くなっています。しかし、厚生労働省の調査によると、この10年間で日本人の野菜摂取量は男女ともに減少傾向にあることが明らかになっています。

一方で、農林水産省の調査では、健全な食生活を心がけたいと考える人の割合が74.4%に上ることが示されています。また、主食・主菜・副菜を揃えた食事を増やすための条件として「手間がかからないこと」を挙げた人が最も多いというデータもあります。

このように、忙しさと健康志向の高まりという現代のニーズを満たす食事スタイルとして、タイパ飯が注目され、人気を集めているのです。

【タイプ別】おすすめのタイパ飯

忙しい日々にぴったりのタイパ飯を、タイプ別に紹介します。それぞれ特徴が異なるので、自分のライフスタイルやその日のスケジュールにあわせて選んでみましょう。また、飽きがこないように複数のタイプを組み合わせて活用するのもおすすめです。

冷凍食品

冷凍食品は長期保存が可能で、必要なときにすぐ使える便利さが魅力です。特に、あらかじめカットされた野菜や下味付きの肉をストックしておくと、調理時間を大幅に短縮できます。冷凍食品を活用すれば、忙しい日でも家庭で手作りのタイパ飯を味わえるでしょう。

さらに、最近は「nosh(ナッシュ)」や「ママの休食」といった冷凍タイプの宅食サービスも人気を集めています。これらのサービスでは、一般的な冷凍食品よりもクオリティが高く、美味しさや栄養バランスが重視されたメニューが提供されているのが特徴です。

「nosh(ナッシュ)」は、カロリーや糖質がコントロールされたメニューが豊富で、健康を意識しながらも満足感のある食事を楽しめます。一方「ママの休食」は、産前産後のママ向けに栄養価を考慮したメニューが揃っており、特に体調管理が重要な時期にぴったりです。

コンビニ

コンビニではさまざまなタイパ飯を手軽に手に入れることができます。ただし、菓子パンやおにぎりだけで済ませると栄養が偏りがちに。主食、主菜、副菜をバランスよく組み合わせることを意識しましょう。

最近では、コンビニでもカロリーコントロール食や高たんぱくの食品が手に入るので、ダイエット中や筋トレ中の人にもおすすめです。たとえば、サラダチキンや冷凍のミックス野菜を取り入れるだけで、手軽に栄養価を高められます。

コンビニで手軽にダイエット食を揃える方法について知りたい方は以下の関連記事がおすすめです。

関連記事:ヘルシーなコンビニ飯について詳しく解説した記事はこちら

自炊

タイパ飯を自炊で実現したい場合は、冷凍食品や缶詰、カット野菜をうまく活用しましょう。これらを常備しておくと、調理の手間が省けて効率的に用意できます。

たとえば、カット野菜とパックの豆腐を使った簡単なスープや、缶詰のツナを使ったパスタは短時間で作れて満足度が高い一品になるでしょう。

デリバリー

フードデリバリーは、作りたての料理を自宅で手軽に楽しめるタイパ飯の代表格です。食事を作る手間が省け、忙しい日や体調が優れないときにも便利です。ただし、料金が割高になったり、注文から配達までに時間がかかる場合があるのがデメリットです。待ち時間は、アプリで事前注文をしておけば短縮することができるでしょう。

また、デリバリーを活用する際も、カロリーや栄養バランスを意識することが大切です。たとえば、高カロリーなメニューばかり選ぶのは避け、サラダやスープを追加することで、よりバランスの取れた食事にすることができます。

タイパ飯には宅食弁当もおすすめ

板垣 奏穂

板垣 奏穂

タイパ飯を考えるなら、手間を省きつつ栄養バランスの整った宅食弁当を活用するのがおすすめです!

タイパ飯を取り入れる際、宅食弁当の利用もおすすめです。宅食弁当は、調理時間をゼロにしつつ、しっかりと栄養を摂取したいというタイパ飯のニーズを完璧に満たしてくれる選択肢と言えるでしょう。

ここではおすすめの宅食弁当サービスを3つ紹介します。

つくりおき.jp

「つくりおき.jp」は、管理栄養士が監修したレシピをもとに作られたできたての料理が冷蔵で自宅に届く宅配サービスです。献立作りや買い物、調理の手間が一切省けるため、忙しい方やタイパ飯を重視する方にとって理想的な選択肢となるでしょう。

宅食弁当は「割高」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、つくりおき.jpは1人前798円~と手頃な価格。手作りのお惣菜が4人分、数食まとめて届くので、コスパの良さも魅力です。

料理は冷蔵で届くため、温めるだけでできたての美味しさをそのまま味わえます。また、週3食プランと週5食プランが用意されており、家族の人数やライフスタイルにあわせて柔軟に選べますよ。

さらに、利用は1週間から気軽に始められ、注文はLINEで簡単に完結。いつでも休会・解約ができるので気軽に試してみましょう。

作り置き.jpの画像
つくりおき.jp
株式会社Antway
PR

nosh

「nosh(ナッシュ)」は、冷凍の宅食弁当サービスで、忙しい人でも手軽に健康的な食事を楽しむことができます。すべてのメニューが「糖質30g以下・塩分2.5g以下」という厳しい栄養価基準で作られているため、ヘルシー志向の方やダイエットを目指す方に最適です。

約100種類の豊富なメニューが用意されており、専属シェフと管理栄養士が中心となって新メニューの開発を常に行っているため、飽きることなく多彩な料理を楽しむことができます。定番の洋食から和食、アジア料理まで幅広い選択肢があるのも魅力です。

一度の配送食数は6食、8食、10食の中から選択可能。また、配送間隔も1週間、2週間、3週間、4週間から選べるため、ライフスタイルにあわせて柔軟にプランを調整できます。

nosh ハピマガ限定サイト
ナッシュ(nosh)
ナッシュ株式会社
PR

関連記事:noshについて詳しく解説した記事はこちら

ママの休食(産前産後ママ向け)

「ママの休食」は、産前産後のママに特化した冷凍の宅食弁当サービスです。元有名ホテルのシェフやパティシエ、管理栄養士などのプロがメニューを開発しており、お弁当やお惣菜、さらにはドーナツなど、さまざまな食事が冷凍で自宅に届きます。調理は電子レンジで温めるだけなので、赤ちゃんのお世話で忙しい時期でも手軽に利用できます。

特徴的なのは、管理栄養士や産婦人科医の監修による栄養設計。産前産後の女性に必要な葉酸や鉄分が1食で1日の推奨量の1/3摂取できるよう設計されています。また、1食あたり15種類以上の食材が使用されており、栄養バランスだけでなく彩りや味わいにもこだわっています。

さらに、添加物を一切使用しない味付けを徹底しているため、お腹の赤ちゃんや母乳を通じた影響が気になる方でも安心して利用できます。手軽さと栄養を両立したママの休食は、産前産後の忙しい日々を支える心強い味方になるでしょう。

ママの休食商品画像
ママの休食
株式会社MYPLATE
PR

関連記事:ママの休食について詳しく解説した記事はこちら

タイパ飯に関するよくある質問

タイパ飯のレシピを教えてください

タイパ飯におすすめなレシピを1つ紹介します。

【キャベツと豚肉のマスタードソテー】

<材料(2人分)>
キャベツ:1/8個
豚こま切れ肉:200g
オリーブオイル:大さじ1
粒マスタード:小さじ2
はちみつ:小さじ1
塩こしょう:少々

<作り方>

  1. キャベツはざく切り、豚肉は一口サイズに切ります。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肉を炒めます。肉の色が変わったら一度取り出します。
  3. 同じフライパンでキャベツを2~3分炒め、しんなりしたら豚肉を戻します。
  4. 粒マスタード、はちみつ、塩こしょうを加えて全体を混ぜ合わせ、1分ほど炒めたら完成です。

完全栄養食のタイパ飯はありますか?

タイパ飯におすすめの完全栄養食として「ベースブレッド」「サラダヨーグルト」「グロング」があります。

・ベースブレッド

1日に必要な栄養素の3分の1以上を含むパンで、プレーンやチョコなど豊富な味が楽しめます。手軽で飽きにくく、朝食や軽食に最適です。

・サラダヨーグルト

ヨーグルトにたんぱく質や野菜をたっぷりトッピングしたものです。手軽に栄養バランスを整えられ、彩りもよく、満足感がありますよ。

・グロング

たんぱく質に加え、ビタミンやミネラルも補えるプロテインで、忙しいときの栄養補給に便利です。

これらを上手に取り入れることで、手軽に健康的な食事を実現できます。ぜひ試してみましょう!

ベースブレッド 開封写真
ベースブレッド 完全栄養食
ベースフード
PR

関連記事:完全栄養食「ベースフード」について詳しく解説した記事はこちら

タイパ飯で忙しい毎日も楽しく美味しく健康的に!

タイパ飯とは、調理の手間を省きながら美味しさと満足感を得られる食事のことです。コンビニや冷凍食品、デリバリー、宅食弁当など、選べるバリエーションが豊富なので、忙しい日々の中でも食事を楽しむことができます。

栄養バランスを考えたタイパ飯を選ぶことで、時短だけでなく健康面や美容面でもメリットを得られるでしょう。ダイエットや体調管理を意識する人にもぴったりのタイパ飯で、毎日の食事をもっと快適にしてみませんか?

この記事をシェアする

  1. x
  2. facebook
  3. line