白髪にブリーチするとどうなる?メリット・デメリットとおすすめカラー・ケア方法
監修者情報

水谷 さなえ
美容ライター・編集者
東北大学大学院農学研究科にて生理学を学ぶ。在学中からモデル・マネージャーとして美の世界に携わり、大学院修了後は美容情報サイトの企画やディレクションに携わる。
現在は美容系メディアのライター・編集者として活動中。
◼︎資格
日本化粧品検定1級
生物科学修士
みんなが知りたい!本当に染まるカラーシャンプー

白髪で頭皮がかゆいときにまず知っておきたいこと

白髪が増えてくると、見た目の変化だけでなく「頭皮のかゆみ」に悩む人も多くなります。
実は白髪は、単に髪の色が抜けるだけでなく、頭皮環境や血行、ホルモンバランスの変化とも深く関係しています。
かゆみは乾燥や皮脂の乱れ、白髪染めなどの刺激によって起こることが多く、放置すると悪化することもあります。
まずは、白髪が生えてくる仕組みと頭皮に起きている変化を理解することが、改善への第一歩です。
なぜ白髪は生えてくるの?
髪に色をつける「メラノサイト(色素細胞)」の働きの低下が白髪の原因です。
メラノサイトは毛根でメラニン色素を作り出し、髪に色を与えます。
しかし年齢とともにその機能が衰え、色素の供給が減るため白髪が増えていくのです。
遺伝的な体質も影響し、家族に白髪が多い人は早い段階から白髪が出やすい傾向があります。
また、近年はストレスによる色素幹細胞の枯渇も注目されています。
過剰なストレスが自律神経を乱し、毛根に酸化ストレスを与えることで、メラノサイトが再生できなくなることがあるためです。
さらに、栄養不足も大きな要因です。
髪の主成分であるたんぱく質をはじめ、鉄・亜鉛・銅などのミネラル、ビタミンB12や葉酸が不足すると、メラノサイトの働きが鈍ります。
喫煙や睡眠不足、運動不足、紫外線ダメージなどの生活習慣の乱れも血流を悪化させ、白髪を増やす原因になります。
加えて、更年期や甲状腺機能の低下などによるホルモンバランスの変化も白髪の一因です。
女性ホルモンが減少するとメラノサイトの働きが低下し、髪や頭皮への栄養供給が不足しやすくなります。
このように、白髪は加齢だけでなく、体の内側や生活習慣の変化を映し出すサインでもあります。
原因を知ることで、今後のケアや対策の方向性を立てやすくなるでしょう。
白髪で頭皮がかゆくなる原因

白髪が増える時期になると「最近、頭皮がかゆい」と感じる人が多くなります。
ここでは、白髪が生えてきた人に多いかゆみの主な原因を詳しく見ていきましょう。

水谷 さなえ
白髪が増える原因は1つではなく、加齢・毛質の変化・生活習慣・ケア方法など、さまざまな要素が複雑に関係しています。
頭皮の老化と乾燥
年齢を重ねると皮脂の分泌量が減り、頭皮のバリア機能が低下します。
水分を保つ力が弱まることで乾燥しやすくなり、ちょっとした刺激でもかゆみを感じやすくなるのです。
特に白髪が増える40代以降では、乾燥性のかゆみが顕著にあらわれる傾向があります。
頭皮がつっぱる、フケが出やすいと感じたら、頭皮が乾燥している可能性があります。
毛質や太さの変化による刺激
白髪は黒髪に比べて太く、硬い毛質になりやすい特徴があります。
新しく生えるときに毛穴を押し広げるように成長するため、違和感や軽いかゆみを感じることもあることを覚えておきましょう。
さらに、白髪は水分量が少なくキューティクルが乱れやすいため、髪同士が摩擦を起こし、頭皮にも刺激が伝わりやすくなります。
血行不良やストレスの影響
血流が悪くなると頭皮に十分な栄養が届かず、乾燥やフケが起こりやすくなります。
また、ストレスは自律神経を乱し、皮脂分泌のバランスを崩す原因です。
過度なストレス状態が続くと、頭皮の炎症やかゆみが慢性化することもあります。
体の疲れだけでなく、心のストレスも頭皮環境に影響することも見逃せません。
白髪染めやカラー剤による刺激・アレルギー
白髪染めを繰り返している人は、かゆみの原因がカラー剤の刺激やアレルギー反応にある場合もあります。
特に「ジアミン系染料」は刺激が強く、敏感肌の人では炎症や湿疹を起こすことがあります。
最初は軽いかゆみでも、継続的な使用で慢性的な頭皮トラブルにつながることもあるため注意が必要です。
白髪染め後にヒリつきや赤みを感じたら、低刺激タイプの白髪染めへ切り替えを検討しましょう。
シャンプーや整髪料が合わない場合
シャンプーやスタイリング剤が肌質に合っていない場合も、かゆみの引き金になります。
洗浄力が強すぎるシャンプーは、必要な皮脂まで落として乾燥を悪化させます。
また、整髪料やヘアスプレーが毛穴に残ると刺激となり、炎症を起こすことも。
低刺激のアミノ酸系シャンプーや、頭皮にやさしい処方のアイテムに変えるだけで改善するケースもあります。
栄養不足や生活習慣の乱れ
髪や頭皮の健康には、食事、睡眠、運動のバランスが欠かせません。
たんぱく質や鉄・亜鉛・ビタミンB群などの栄養が不足すると、頭皮環境が悪化しやすくなります。
さらに、睡眠不足や長時間のデスクワークなどによる血行不良も、かゆみを悪化させる要因です。
日々の生活を見直すことが、白髪の進行予防にもつながるのです。
白髪のかゆみを放置するとどうなる?

頭皮のかゆみを「そのうち治るだろう」と放置してしまう人は少なくありません。
ここでは、かゆみの放置によって起こりやすい代表的なリスクを紹介します。

水谷 さなえ
白髪が増えはじめる年代の頭皮は、乾燥や刺激に敏感になりやすい時期です。かゆみを放置すると、トラブルが長引く原因になります。
白髪を抜くと毛穴が傷つく
白髪をつい抜いてしまう人も多いですが、これは頭皮にとって最も避けたい行為です。
白髪を無理に抜くと毛根や毛穴が傷つき、炎症やかゆみがさらに悪化するおそれがあります。
また、毛穴がダメージを受けることで次の髪が生えにくくなり、薄毛やうねりの原因になることもあります。
一度ダメージを受けた毛穴は自然に回復しにくく、炎症を繰り返すと慢性的な頭皮トラブルに発展することもあります。
白髪は抜くのではなく、カラートリートメントなどでやさしくケアするのが基本です。
掻き壊しやフケ・炎症の悪化
かゆみを我慢できずに掻いてしまうと、爪で頭皮を傷つけてしまうことがあります。
傷ついた部分から雑菌が入り込み、炎症やかさぶた、フケの悪化につながるケースも少なくありません。
特に乾燥した頭皮ではバリア機能が低下しているため、掻いた刺激がそのままトラブルを広げてしまいます。
さらに、炎症を放置すると慢性的なかゆみが続き、夜眠れなくなるなど生活の質(QOL)にも影響することがあります。
早めに保湿ケアや低刺激のシャンプーに切り替えることで、悪化を防ぐことができます。
白髪によるかゆみの正しい対処法

白髪によるかゆみを抑えるには、原因に合わせたケアが重要です。
間違った方法で刺激を与えてしまうと、かえって炎症やフケを悪化させてしまうこともあります。
ここでは、かゆみを感じたときにすぐできる応急処置から、根本的な改善につながるケア方法まで紹介します。
応急処置として冷やす・掻かない
かゆみが強いときは、まず頭皮を冷やすことが大切です。
冷たいタオルや保冷剤をハンカチで包み、頭皮のかゆみを感じる部分に数分あてることで一時的にかゆみが落ち着きます。
一方で、掻いてしまうと頭皮を傷つけ、雑菌が入り込み炎症を悪化させるおそれがあります。
一時的に気持ちよくても、悪循環に陥る原因になるため注意が必要です。
かゆみを感じたら「冷やす」「触らない」を意識し、まずは刺激を与えないケアを心がけましょう。
頭皮を保湿してバリア機能を高める
乾燥が原因のかゆみを防ぐには、頭皮の保湿ケアが欠かせません。
頭皮は顔と同じくデリケートなため、水分が不足すると外部刺激を受けやすくなります。
洗髪後は皮脂が一時的に減少し、最も乾燥しやすいタイミングです。
タオルドライ後に、頭皮用ローションやオイルを化粧水のように軽くなじませましょう。
保湿を続けることで、フケやつっぱり感がやわらぎ、かゆみの出にくい健やかな頭皮を保てます。
市販薬や皮膚科の薬を利用する場合
かゆみがなかなか治まらないときは、かゆみ止めや抗炎症成分を配合した市販薬を取り入れるのも一つの方法です。
ヒスタミンの働きを抑えて炎症を鎮めるタイプや、メントール配合で頭皮に清涼感を与えるタイプなど、症状に合わせて選べます。
ただし、数日使用しても改善が見られない場合や、赤み・湿疹が広がるときは自己判断せず皮膚科を受診しましょう。
原因がアレルギーや皮膚疾患の場合、市販薬では対応できないこともあります。
頭皮マッサージで血行促進ケア
頭皮の血流を促すことは、栄養や酸素をしっかり届け、かゆみや乾燥を防ぐことにつながります。
シャンプー中やお風呂上がりなど、血行が良くなっているタイミングで頭皮マッサージを行うのが効果的です。
指の腹で頭皮全体を円を描くようにやさしくもみほぐすと、筋肉のこわばりがほぐれ、血流がスムーズになります。
このとき、オイルや頭皮用ローションを使うと摩擦を防ぎつつ保湿効果もアップします。
シャンプーや整髪料を見直す
日々のケア用品を見直すだけでも、かゆみが軽減するケースは少なくありません。
強い洗浄成分を含むシャンプーは頭皮の皮脂を取りすぎて乾燥を招くため、アミノ酸系など低刺激タイプに切り替えましょう。
また、スタイリング剤やヘアスプレーが毛穴に残ると刺激になるため、すすぎ残しを防ぐことも重要です。
正しい洗い方とやさしい処方のアイテムを選ぶことで、頭皮環境の回復が期待できます。
白髪世代におすすめのカラートリートメント・シャンプー3選

白髪染めによるかゆみを防ぐためには、頭皮に刺激を与えないアイテム選びが欠かせません。
ここでは、白髪ケアとスカルプケアの両方を叶えるおすすめのカラートリートメントを3つ紹介します。
いずれも低刺激設計で、敏感な頭皮でも使いやすいものを厳選しました。
KAMIKAカラートリートメント

「KAMIKAカラートリートメント」は、アミノ酸系・植物由来成分を採用した頭皮にやさしい白髪ケアアイテムです。
白髪を自然に染めながら、アミノ酸と植物オイルが髪と頭皮にうるおいを与えます。
泡立たないクリームタイプなので摩擦が少なく、洗い流した後もパサつきにくい仕上がりが特徴です。
また、頭皮ケアをベースに設計されており、保湿・抗炎症成分を配合している点も特徴です。
カラーをしながら頭皮のうるおいを保ち、刺激を感じにくい使い心地を実現しています。
「白髪は染めたいけど、頭皮への刺激が気になる」という人にぴったりのアイテムです。
- KAMIKAカラートリートメント
- KAMIKA
HANAオーガニック カラートリートメント

「HANAオーガニック カラートリートメント」は、天然由来・オーガニック成分で作られた低刺激タイプの白髪ケアアイテムです。
化学染料の使用を最小限に抑え、植物色素が髪にやさしく色づけるつくりになっています。
アロマのような自然な香りで、白髪ケアの時間をリラックスタイムに変えてくれます。
さらに、ローズやラベンダーなどの精油が頭皮環境を整え「染めながらケアする」ことを実現。
敏感肌や自然派志向の人、従来の白髪染めで刺激を感じた経験がある人におすすめです。
- HANAオーガニック
- えそらフォレスト株式会社
マイナチュレ カラートリートメント

「マイナチュレ カラートリートメント」は、育毛ケアブランドから生まれた頭皮を守る白髪染めトリートメントです。
無添加処方で刺激となる成分を徹底的に排除し、敏感な頭皮にも使いやすい仕様になっています。
植物由来の保湿成分が髪の内部まで浸透し、カラー後もツヤとうるおいをキープ。
乾燥やダメージでパサつきがちな髪も、しなやかにまとまりやすくなります。
また、ブランド独自の育毛理論を応用した処方を採用しており、白髪を染めながら頭皮のコンディションも同時に整えられるのが魅力です。
「白髪ケアとスカルプケアの両方を叶えたい」という人にぴったりのアイテムです。
- マイナチュレ カラートリートメント
- マイナチュレ
白髪とかゆみに関するよくある質問
白髪がかゆいときに抜いてもいい?
白髪を抜くのはおすすめできません。無理に抜くと毛根や毛穴が傷つき、炎症やかゆみ、薄毛の原因になることがあります。
一時的にすっきりしても根本的な解決にはならず、次に生える毛が細くなるリスクもあります。気になる白髪は、カラートリートメントなどで自然にカバーする方が安心です。
白髪のかゆみは生える前兆?
「かゆいから白髪が生える」と感じる人もいますが、必ずしもそうとは限りません。
毛が生える際に毛穴が刺激されて一時的にかゆみを感じることはありますが、乾燥やフケ、カラー剤の刺激などほかの原因も多く考えられます。
白髪の前兆ではなく、頭皮環境の乱れを知らせるサインと捉えるのが自然です。
白髪染めでかゆみが治まることはある?
白髪を染めた直後にかゆみが一時的に落ちつくことはありますが、それはあくまで一時的なものです。
カラー剤に含まれるジアミンなどの成分は、敏感な頭皮に刺激を与えやすく、逆にかゆみや炎症を悪化させるケースもあります。
かゆみがあるときは、低刺激タイプのカラートリートメントに切り替えるのがおすすめです。
シャンプーを替えると改善する?
シャンプーを変えるだけでも、かゆみが改善する場合は少なくありません。
高洗浄力のシャンプーは必要な皮脂まで落とし、頭皮の乾燥を招きやすいため、アミノ酸系など低刺激タイプに切り替えるとよいでしょう。
また、整髪料やスタイリング剤の洗い残しが刺激になっている場合もあるため、洗い方やすすぎ方の見直しも効果的です。
食生活の改善でかゆみは減る?
頭皮環境は体の内側からも影響を受けます。たんぱく質やビタミンB群、亜鉛に鉄などを意識的に摂取することで、髪や頭皮の健康維持に役立ちます。
即効性はありませんが、栄養バランスを整えることは長期的に白髪やかゆみを予防する土台づくりになります。
かゆみが強いときの応急処置はある?
強いかゆみを感じたときは、冷やしたタオルを当てて頭皮を落ち着かせると一時的に楽になります。掻いてしまうとかゆみが悪化するため、できるだけ刺激を避けることが大切です。
また、痛みや抜け毛、湿疹を伴う場合は自己判断せず皮膚科を受診しましょう。症状が続くと慢性化するおそれがあるため、早めのケアと医師の診断が安心です。
白髪とかゆみは「頭皮からのサイン」。正しいケアで健やかな髪へ

白髪による頭皮のかゆみは、加齢だけでなく乾燥・生活習慣・白髪染めの刺激など、さまざまな要因が関係しています。
放置したり抜いたりすると悪化するおそれがあるため、保湿・血行促進・低刺激ケアを意識することが大切です。
また、刺激の少ないカラートリートメントを選ぶことで、白髪ケアと頭皮ケアを同時に叶えることも可能です。
日々のケアを見直し、かゆみに悩まされない健やかな頭皮環境を育てましょう。









