腸活(ちょうかつ)って何?腸と体の不思議な関係。健康は腸から作ろう!

監修者情報
市川 みさき
健康管理士指導員
子育てをしながら、健康管理士として食事指導や、「食×予防医学」のヘルスケアレシピの提案を行う。
ファスティングトレーナー、フードコーディネーターの資格を持ち、料理講師としても活動中。
■資格
・ファスティングトレーナー
・フードコーディネーター
●自社のシェフと管理栄養士が開発
●全てのメニューが糖質30g以下
●全てのメニューが塩分2.5g以下
noshは1食599円(税込)
※10食セットをご注文の場合
今ならハピマガのページからのお申込みで
【総額5,000円OFF】2〜4回目も1,000円OFF!
※10食セットをご注文の場合
腸活ってなに?
腸活とは、腸内環境を整え、腸が本来持つべき機能を活性化させることを言います。人間の腸内には約1,000種類、100兆個もの細菌が存在しバランスを取り合っています。主に免疫を調整したり、消化吸収を促してくれる善玉菌、発がん物質などの有毒ガスを発生させる悪玉菌、善玉菌・悪玉菌どちらか多い方に加担する日和見菌の3種類が存在しています。
腸内環境が悪化し、悪玉菌が優位になってしまうと、免疫が低下して風邪などのウイルスに感染しやすくなったり、消化吸収のサイクルが悪くなり太りやすくなったりします。普段から「腸活」を意識することで、ダイエット効果を発揮し、美ボディへと導いてくれるのです。
腸活のメリット
排便からの整腸効果
腸活を意識することで、排便を促しデトックス効果を実感することができます。私たちは毎日食事をしていますが、
腸活を意識することで、排便を促しお腹の調子を整える効果を実感することができます。私たちは毎日食事をしていますが、腸の働きが悪くなると、消化吸収がスムーズにいかなかったり、負担がかかったりして、排泄をスムーズに行うことができなくなり、これが老廃物として体内に蓄積されます。私たちは汗や尿からも日々排毒していますが、全体の20%ほどにすぎません。便からは約75%も排毒することができるので、毒素の排出効果はかなり高いと言えます。
。
免疫力の向上
病原菌であるウイルスや細菌は、鼻や口から侵入し腸壁から吸収され、体内へと侵入していきます。腸壁はとても薄い構造になっているので、菌が侵入しやすくなっているのです。腸内環境が悪く防衛機能が弱まっていると病原菌を防ぐことができず感染症にもかかりやすくなってしまうので、腸活をして菌の侵入を防ぎ、免疫をあげていきましょう。
自律神経のバランス向上
腸と自律神経、実は密接な関係があるのをご存知でしょうか。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。この2つのバランスをしっかりと保つことで、精神の安定、睡眠の質の向上、消化吸収のサイクルを正常にするなど、さまざまな効果が期待できます。腸が整っていないと、自律神経のバランスを乱す原因にもなり、体の不調が起きて悪循環になってしまいます。
美肌を手に入れる
腸内をキレイにすることで、美肌を手に入れることができます。腸が活発になりお通じがスムーズになると、腸内の老廃物や悪玉菌が外へと排泄されます。老廃物が蓄積されたままになっていると、悪玉菌優位になり有害物質を発生させます。これが腸壁から吸収されて血液と共に全身を巡っていくとニキビや吹き出物となって皮膚に現れ、肌荒れを引き起こしてしまいます。肌の健康は腸から!美腸から美肌を目指しましょう。
腸内環境を整えることでセロトニンが増えて安眠できる
「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン。脳内伝達物質の一つですが、そのほとんどが実は腸管に存在し、分泌量をコントロールしています。セロトニンの分泌が正常に行われることで、リラックス効果が高まり、安眠へと導いてくれます。
それ以外にも、セロトニンは腸の蠕(ぜん)動運動を活発にし、毒素の排出効果も高めてくれます。セロトニンを増やすためには食生活や軽い運動など、腸が喜ぶ習慣作りを目指し、日頃から意識していきましょう。
腸活のポイント
腸活のポイントとして、まずは腸を活発に働かせる必要があります。ヨガやピラティスなどで軽い運動からはじめてみたり、なるべく温かい飲み物を選んで、体の内側から腸を温めてあげることも腸活のひとつ。
さらに、毎日の食生活を意識することで、より美腸を目指すことができます。食物繊維や発酵食品など、腸が喜ぶ食事はたくさんあります。これらの食事はお通じをスムーズにしてくれます。まずは、良い便を「作る」。そして「出す」ことがポイント。詳しい食事の内容について知りたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
今すぐはじめられる腸活

朝食にフルーツを取り入れる
朝は胃が空っぽの状態になっていて、とても吸収率が高い状態です。そこで、食物繊維が多いフルーツを食べてあげると、腸の蠕(ぜん)動運動を活発にしてくれます。これから取り入れる方には、りんご、パイナップル、バナナ、キウイなどから取り入れるのがおすすめ。これらのフルーツには抗酸化作用の強いビタミンCも多く含まれており、一緒に摂取することで美肌も目指せます。まずは毎朝1種類のフルーツ習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。
お風呂での腸もみエクササイズ

腸活をさらに加速させるためにも、外側からのアプローチもしていきましょう。すぐにはじめられる方法として「腸もみエクササイズ」があります。お風呂で行うことで血行も促進され、さらに効果を発揮してくれますよ。
こちらの動画を参考に、ぜひトライしてみてくださいね。
今回は、腸を整えることで得られるメリットから、手軽にはじめられるおすすめの腸活方法をご紹介しました。身体の中心部分にある腸は、健康状態の良し悪しのサインをいつも出してくれています。腸内に存在する細菌は、年齢と共に変化していくため、気付かぬうちにバランスが崩れているかもしれません。まずは手軽にはじめられる方法からスタートし、徐々に増やしていくのもおすすめ。自分に合う腸活スタイルを見つけて、「腸活を日常」にしていきましょう!