鎖骨が埋もれて出ない原因は?

デコルテ=鎖骨まわりとイメージされがちですが、実はデコルテとは首筋から肩まわり、胸元までを含みます。女性らしい美しさが出る部分でもある反面、年齢や体の変化が表れやすいパーツでもあります。
華奢見えするスッキリ美しい鎖骨とは?
一般的に、美しく華奢に見える鎖骨とはV字ではなく、横にすっと伸びている鎖骨であり、左右差がない鎖骨とされています。鎖骨が横に伸びていると、肩がすっと落ちて腕のラインがきれいに見えるためです。また、鎖骨がくっきり出ていると首からのラインもシャープになり、デコルテが華奢に見えます。
鎖骨が埋もれているとスタイルが悪く見えてしまう?
逆に鎖骨が埋もれていると、胸の位置が下がって見えるうえに首も詰まって見えるため、全身のスタイルが悪く見えてしまいます。
鎖骨がV字になっている場合は、肩先が上がっていたり、猫背・巻き肩になっている可能性も。巻き肩になって腕が内側に入ってしまうと、二の腕の太い部分が前に出てきてしまい、腕が太く見えてしまいます。スマホやパソコン作業など、体の前で指先だけ使った作業をしている方は要注意です。
鎖骨が埋もれてしまう原因は筋肉の凝り
指先や肘だけの小さな筋肉ばかりを使うスマホ操作やパソコン作業をしていると、肩や背中に過剰な力が入ってしまい、肩や首まわりの筋肉が凝り固まってしまいます。筋肉が硬くなると、体内の老廃物を回収・排出してくれるリンパの流れが悪化。リンパが詰まることで女性を悩ませるむくみを引き起こし、結果的に鎖骨が隠れてしまう要因となります。
鎖骨とリンパの関係とリンパマッサージの効果
リンパマッサージは、正しい手順で行うことで高い効果が期待できます。ここでは、鎖骨とリンパの関係、そしてリンパマッサージで得られる効果について解説します。
鎖骨リンパ節は老廃物の出口
鎖骨まわりにあるリンパ節は、全身から回収した老廃物の出口のようなものです。つまり、マッサージによって鎖骨リンパの詰まりを解消して全身の老廃物を流すと、むくみ解消&デコルテの華奢見えが期待できます。
できれば全身のリンパマッサージを行うのがベストですが、疲れた日や時間がないときは、気になるパーツ+鎖骨リンパマッサージをセットで行えばOK!例えば顔のリンパマッサージを行うなら、鎖骨→顔→鎖骨の順にリンパマッサージを進めると良いでしょう。
効果①自律神経に働きかけ、ストレス軽減
リンパマッサージでリンパの流れがスムーズになると、自律神経が整い、ストレス軽減効果が期待できると言われています。スマホやパソコンからの刺激によって交感神経の活発化が強くみられる現代社会だからこそ、リンパマッサージで副交感神経を優位にして、自律神経のバランスを整えていきましょう。また、ゆったりとリンパマッサージを行うと気分が落ち着き、リラックス効果も期待できます。
効果②リンパの循環により、体内を浄化・免疫機能も向上
リンパが流れることで体内の老廃物や有害物質が体外へ排出されると、体内を浄化することができます。また、リンパ節で作られるリンパ球(白血球の一種)がウイルスや細菌を排除したり、一度侵入した異物を記憶することで次に感染した際に早く対応できるようになり、免疫機能向上につながります。
効果③血行を良くして体の内側から不調を改善、ダイエット効果も
リンパの流れが整うと、全身の筋肉が柔らかくなり血行も良くなります。多くの女性を悩ませる冷えや肩こり、むくみなどの体の不調が改善されるほか、新陳代謝も活発になるため、体の内側から元気になります。リンパの流れが悪くむくみやすい状態では、ダイエットを頑張っても思ったとおりに体重が落ちないことも。ダイエットをより効果的に行うためにも、リンパをしっかり流していきましょう。
デコルテがスッキリ華奢見えするエクササイズ
デコルテを美しく見せるためだけでなく、ダイエットやむくみ解消にも鎖骨まわりのリンパを流すことが重要であるとわかりました。ここからは、実際に鎖骨リンパマッサージにトライ!デコルテをスッキリ見せるリンパマッサージのやり方をご紹介します。
①肩甲骨まわりを動かすエクササイズ
まずは、鎖骨を自然な位置に戻すために、肩や腕の関節の“本来の動き”を取り戻しましょう。そのためには、肩まわりの筋肉をゆるめてあげる必要があります。鎖骨は、肩の後方にある肩甲骨(けんこうこつ)と強く連携しているため、肩甲骨とその周辺の筋肉が硬く縮こまっていると肩の関節も動きづらくなります。肩から鎖骨まわりをスムーズに動かすため、筋肉をゆるめて正常な状態に戻してあげましょう。
■実際に行ってみましょう
難易度:易しい
- 右手を握って前にまっすぐ突き出して、左手で鎖骨を触ります。
- その状態で、伸ばしている右手をできるだけ前に突き出しましょう。
- 右手を前方に伸ばしたまま、今度は右肩を後方に引きます。肩甲骨を後ろに寄せるイメージで引けるところまで引きましょう。
- 1~3を繰り返し、反対側も同様に行いましょう。
■肩甲骨まわりを動かすエクササイズのポイント
手を前に突き出すときは、腕と肩の高さが同じ高さになるように意識しましょう。右肩を後方に引く際は、肩甲骨を引いていくイメージです。鎖骨が前後にどれだけ動くかを確認しましょう。
②肩甲骨まわりを動かすエクササイズ
前述した「①肩甲骨まわりを動かすエクササイズ」と同様に、肩甲骨まわりをほぐすエクササイズです。
■実際に行ってみましょう
難易度:易しい
- 右手で握りこぶしをつくり、右腕を右横側にまっすぐ伸ばしたあと、右肘を曲げ、握りこぶしが天井方
- その状態のまま、左手を鎖骨に添え、少し力を加えて触りながら、右手のこぶしを前方から下ろしていきます。右ひじの位置は固定したまま、こぶしを前方に落としていき、机を叩くようなイメージです。
- 2を何度か繰り返します。
- 1~3を繰り返し、反対側も同様に行います。
■肩甲骨まわりを動かすエクササイズのポイント
このエクササイズを行うと、肩甲骨からゴリゴリと音がする方もいらっしゃるかもしれません。肩まわりをきちんと動かせている証拠なので、心配はいりません。ただ、痛みを感じる場合は無理をせず、可能な範囲で行いましょう。
③肩甲骨まわりを動かすエクササイズ
エクササイズ①②と同様に、肩甲骨まわりをほぐすエクササイズです。
■実際に行ってみましょう
難易度:易しい
- 右手を右の肩、左手を左の肩に置きます。
- 鎖骨を大きく動かすように肩を前に5回、後ろに5回ゆっくり回します。
■肩甲骨まわりを動かすエクササイズのポイント
肘と肘を胸の前で近付けるように回すと、より効果が高まります。
正しい鎖骨リンパマッサージの2ステップ
鎖骨、肩、肩甲骨まわりのストレッチが十分にできたら、鎖骨リンパマッサージを行いましょう。全身から集められた老廃物はリンパ管を通って、最終的に鎖骨のくぼみの奥にある静脈へ流れ込んでいくため、鎖骨リンパは全身のリンパマッサージをするうえで最も重要なポイントです。体の各部位のリンパマッサージを行う場合も、必ず鎖骨リンパマッサージを組み合わせましょう。ここでは簡単にできる鎖骨マッサージを2つのステップでご紹介します。
ステップ① 鎖骨の上を押す
まずは、指先を使って上から押してほぐしていきましょう。
■実際に行ってみましょう
難易度:易しい
- 右手の人指し指から小指までの4本を左側の鎖骨の上に当て、中央から肩先に向かって軽く押します。
- 同じように右側の鎖骨も行います。
- これを左右3回ずつ行います。
ステップ② 鎖骨の上をさする
次に、指の腹を使ってリンパを流していきます。
■実際に行ってみましょう
難易度:易しい
- 左側の鎖骨の上と下を右手の親指以外の4本の指で、中央から肩先に向かってさすります。
- 同様に右側の鎖骨も行います。
- これを左右各3回行います。
鎖骨リンパマッサージの注意点
簡単にできる鎖骨リンパマッサージですが、やり方によっては痛みが生じたり効果が半減してしまうことも。効果的なリンパマッサージを行うため、以下の3点に注意しましょう。
① 逆方向にリンパを流さない
鎖骨リンパマッサージは、必ず中央から肩先に向かってリンパを流してください。逆流させると、老廃物を溜め込んでしまう場合もあります。
② 優しくアプローチ
リンパマッサージをする際は、指で力強く押したり強く揉んだりせず、軽いタッチでやさしい圧をかけていきましょう。圧を強くかけすぎると、リンパの流れが逆に滞ってしまうので要注意です。
③ むくみがひどいときは行わない
むくみがひどいときは、心臓や甲状腺疾患など何らかの病気が原因となっている可能性があります。リンパマッサージに固執せず、専門の医療機関を受診しましょう。
自宅で簡単にボディメイクするなら、リンパマッサージからはじめよう!
薄着になるこの季節、「ダイエットしてキレイになりたい」「デコルテまわりをスッキリさせて、華奢見えする美しい鎖骨を手に入れたい」と考えている女性も多いと思います。鎖骨まわりをキレイに見せたいなら、まずは鎖骨のリンパマッサージからはじめましょう。全身の老廃物の出口となる鎖骨のリンパを流してあげることでむくみが取れるだけでなく、血流が良くなりダイエットの効果も出やすくなります。自宅でできるボディメイクの第一歩は、リンパマッサージから!ぜひ毎日の日課として取り入れてみてくださいね。
リンパマッサージだけでなく、もっとしっかりトレーニングして美しいボディラインを目指したい方には、「美ボディメイク!女性のためのHIITトレーニング5選」がおすすめです。ぜひこちらもあわせてチェックしてくださいね。

torcia(トルチャ)ではリンパマッサージをご紹介しています!
どなたでも視聴いただける動画となっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
・運動はしたいけど、ひとりで続けられない・・・
・正しいやり方や方法がわからなくて不安・・・
・忙しくてレッスンの時間帯がなかなか合わない・・・
そんな方には、自宅でレッスンを受講できる オンラインフィットネスtorcia(トルチャ) がおすすめ。
・ライブレッスンはチャットでインストラクターと繋がりながら参加ができるので初心者やはじめての方でも安心
・ビデオレッスンは5分~30分のものから選ぶことができ、質の高いワンポイントレッスンや充実したフィットネスの時間を味わえるレッスンが豊富にラインナップされているので、その時の都合に合わせてレッスンを選べる
・ライブレッスンもビデオレッスンも受け放題なので、新しいジャンルに挑戦してみたり、その時の自分に合ったジャンルを受講できる
オンラインでの受講を続けられるか不安。実際のオンラインクラスを受講してみたい。そんな声にお応えして、1ヶ月無料で体験できる「1ヶ月無料トライアル」を実施中です!期間中はいつでも解約可能なので、少しでも気になる方はぜひこの機会にトライアルから登録してみてくださいね!